アーユルヴェーダ料理とはなにか

アーユルヴェーダ料理教室 アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダの料理とは何でしょうか。

私が考える「アーユルヴェーダの料理」についてお伝えします。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダ料理とは

皆さんはアーユルヴェーダの料理というとどんなものを想像しますか?

  • ヘルシーなベジタリアン料理
  • スパイスを使った料理
  • インド料理

このようなイメージをされる方が多いかもしれません。

スパイスやインド料理のイメージが強いのは、

アーユルヴェーダが生まれたインドの日常食、家庭料理だからです。

もしアーユルヴェーダが日本で生まれたものだったら、違うものになっていたはずです。

けれど、アーユルヴェーダ料理はインド料理だけに限られたものではありません。

アーユルヴェーダをツールとする

アーユルヴェーダの目的は一言では表しにくいですが、

「健康、若返り」をサポートするものです。

アーユルヴェーダの目的に沿うものであれば、アーユルヴェーダ料理といえると思います。

しかし、

アーユルヴェーダ料理を作ろう!と

と頑張ったりせず、それを目的にすることなしに、

心と身体を健康に保ち、かつ健康を増進するツールとして、

アーユルヴェーダの知恵を役立てられれば良いと思います。

古典アーユルヴェーダの原則

アーユルヴェーダとは、5千年以上の歴史のあるインドの伝統医学・予防医学です。

以下のような、健康で幸福でいるための食事のヒントを教えてくれます。

  • 消化力(アグニ)を強くする、未消化物(アーマ)を溜めない
  • 体質に合ったものを食べる
  • 6味(甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味)を取り入れる
  • 作りたてのものを食べる
  • 季節、風土に合ったものを食べる
    etc…

古典に書いてある、アーユルヴェーダの食事に関するアドバイスは、現代の日本においても役立つものです。

ひとつひとつ見ていきましょう。

消化力を強くする

消化力のこと、アーユルヴェーダでは「アグニ」と呼んでいます。

食べ物を消化する「消化」だけでなく、5感を通して取り入れるもの全ての「消化」を含みます。

見たもの、聞いたもの、におい、触れたもの、食べたもの、5感以上(第六感)のもの……
人生経験に対する「消化」も含みます。

アグニが弱まることにより、私たちの身体にアーマという毒素が溜まり、それがすべての病気の素となると考えています。

アグニを弱めないよう、

  • ほどほどの量を食べる
  • 消化力にあったものを食べる
  • 食事に集中する
  • よく噛んで食べる
  • さみしい、悲しい、怒りなどの感情を抱いている時に食べない

などを心がけることが重要です。

>>消化の火・アグニとは│アーユルヴェーダ基礎知識

体質にあったものを食べる

何を、どんな風に食べれば健康で生きられるか。

これは人により、時と場合により刻々変化します。

  • ライフステージ -幼少期・青年期・壮年期・老年期―
  • ダルマ -ヨガ行者・僧侶・営業マン・母親・戦士―
  • 体質 -アレルギー・糖代謝・葉酸代謝・DNA(サートミヤ:遺伝的な慣れ)―
  • 状態 -元気はつらつ・風邪気味・太ってきた・花粉症・便秘・生理中・妊娠中―

例えば、上記のような項目が違えば、食べるべきものも、当然変わります。

状況に合わせ、注意深く食べ物を選択することが重要です。

6味を取り入れる

ラサとは、味のことです。

『舌の感覚器官(Rasna Indriya)によって感知されたグナ(質)がラサである』

と文献は述べています。

しかし、味が機能するのは舌の上だけに留まりません。

身体の全ての器官に重要な効果をもたらします。

脳は、入って来た味によって、特定の臓器が働くよう指令を出します。

そのため、味の偏りは、特定の臓器を疲弊させるか、不活性にさせます。

どの味もバランスよく摂取することによって、体の各器官をバランスよく活性化させられます。

>>【6つの味(ラサ)】アーユルヴェーダ食事法のポイント

作りたてのものを食べる

「出来立てのものはおいしい」

と感じたことはありますか?

出来立てのものには、その食材が本来持っている生命力エネルギーがあります。

自然のバランス「ドゥワンダ」が残っているものが、滋養を与え、健康を養ってくれます。

季節・風土に合ったものを食べる

地域性、風土、サートミヤ(民族性、遺伝的な慣れ)に合った食事をする、という教えがあります。

伝統的に食べられているものや、地方に伝わる食べ方は、その土地の人々の健康を支えています。

日本人は山と海の民。
しいたけから出汁を摂り、貝に養われてきました。

四季のある日本の風土を理解し、伝統食にも敬意を払いたいものです。

その土地で、その季節に取れるものを、消化しやすく、食欲がわくように調理して食べることは、

アーユルヴェーダの理にかなっています。

 

直接経験から取捨選択する

一般的にいいと思っているものが、自分にもいいとは限りません。

同じ人でも、その時々によって異なります。

何を、どんな風に食べたら良いのか……

これを知るためには、直接的な経験から考えるしかありません。

 

普段の自分や、自分の周りの人の食生活や体調を関連付け、ていねいに観察する……

その姿勢や態度は、食事だけでなく、人生に対して、是非養いたいものです。

 

アーユルヴェーダの食や、栄養学、食事学に興味をもたれましたら、

料理教室や講座を開催していますので、ぜひご参加くださいませ。