【アーユルヴェーダ食事法】どのように食べるかに関する4つのポイント

アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダの食事におけるポイントをご紹介します。

アーユルヴェーダ式食事法では、食べ物を「どのように食べるか」という姿勢や態度がとても重要です。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダの健康の柱「食生活(アハーラ)」

サンスクリット語のアハーラは、「食習慣」という意味で、食事に関するスタイル(ベジタリアンなど)を指すこともあります。

アハーラは、私たちの健康の柱。

現在、私たちのライフスタイルは多様化し、選択肢が広まっています。

個人に合った生活ができそうでありながら、かえって自分に合う選択がうまくできず、バランスを崩してしまいがちだと思います。

私たちが食事について考える時、「何を食べるか」を考えてしまいがちです。しかし、「どのように食べるか」も、とても大切なテーマです。

この記事では、「どのように食べるか」に関するポイントを4つお伝えします。

 

アーユルヴェーダの詳細についてはこちら
>>【誰でも5分で分かる!基礎知識】アーユルヴェーダとは

また、次からの説明で頻出する「ドーシャ」についても、ご存知でない場合はこちらでご確認くださいませ。
>>【アーユルヴェーダの基礎知識】ドーシャとは

 

アーユルヴェーダ食事法のポイント

 

①規則正しい食習慣・食べる時間を決める

人には1日のリズムを刻む「体内時計」が備わっています。

体温や血圧、血糖値などを調節しています。

規則正しい時間に食事を取ることが調節機能維持に役立ちます。

不規則な食習慣、生活は、ヴァータドーシャを悪化させ、焦燥感や混乱、消化不良などを引き起こし、ホルモンバランスも乱します。

食事はなるべく決まった時間に摂りましょう。

アーユルヴェーダが推奨する時間帯別の過ごし方については、こちらの記事でご紹介しています。>>【時間とドーシャの関係】アーユルヴェーダの時間帯別の過ごし方

 

②食べ過ぎない(腹7.5分目)

「腹8分目」。

昔から日本人に伝わる食事の心得です。

アーユルヴェーダの食事法においても、これは重要です。

なぜ腹7.5分目(食べ過ぎないこと)が良いのでしょうか?

アーユルヴェーダでは、一回の食事でたくさん食べすぎると、消化力(アグニ)が弱まってしまうから、と説明しています。

 

>>消化の火・アグニとは│アーユルヴェーダ基礎知識

消化しきれなかった食べ物は、未消化物となります。

アーユルヴェーダではこの未消化物を「アーマ」と呼び、このアーマが病気の素となると考えます。

 

③ 作り立ての食事

作り立ての、あたたかい食事をいただくようにしましょう。

作り立ての食事からは、新鮮な野菜や果物のプラーナ(生命力、エネルギー)を享受できます。

食べ物にも、トリ・グナがあり、余りもの、作ってから時間が経ちすぎているものは、タマスの要素があります。生命力が失われてしまっている状態です。

サットヴァな食べ物を取ることで、私たちのマインドもサットヴァに保つことができます。

トリ・グナについてはこちらでご確認いただけます。
>>【アーユルヴェーダの基礎知識】マハグナ│サットヴァ・ラジャス・タマス

 

④ よく噛んで食べる・だらだら食いはしない

消化は口の中に食べ物が含まれた瞬間から始まります。

噛んでいる間に唾液に含まれるアミラーゼなどの酵素が消化を助けてくれます。

よく噛んで食べ、食べ物をより小さくした方が、小腸の微絨毛からの吸収が効率的になります。

 

また、食事にあまり時間をかけすぎるのもよくありません。

最初のほうに食べた食べ物の消化が始まっているのに、また次の食べ物が入ってくると、消化にばらつきが出てしまいます。

 


いかがでしたか?

当たり前のことばかりかもしれませんが、実際には、できていないことがあるかもしれません。

ほんの少しの行動の変化が、ご自身にどんな変容をもたらすか、注意深く観察しながら、日々を過ごしていけるといいですね。