れんこんの栄養・保存・使い方・レシピ│名古屋アーユルヴェーダ料理教室

れんこん料理 ブログ

たくさんの丸い穴。

切った時の表面がかわいい野菜、れんこん。

料理の飾りつけにもぴったりですよね。

そんなれんこんの基礎知識と、普段の食卓に活用しやすいレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

れんこん

れんこんは、はすの地下茎。

 

泥の中に長く伸び、先端の数節間に養分を貯えて肥大します。

これがれんこんです。

沼や水田で栽培され、比較的温暖な地に良いものができます。

断面には平均10個くらいの大きい穴と小さい穴があります。

分類 野菜類
原産地 インド、エジプト、中国など諸説あり。
栄養 ビタミンCと食物繊維を多く含む。糖質の大部分はでんぷん。

粘質物を含むため、切ると糸を引きます。

 

栄養

ビタミンCが豊富です。

嬉しいことに、「れんこんのでんぷん質がビタミンCを熱から守り、加熱しても損失が少ない」という特徴があります。

たんぱく質や食物繊維、カルシウム、鉄、ビタミンB1、B2なども含みます。

 

保存

まるごとのれんこんは、新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存します。

切ったものは、ラップでぴったりと包んで冷蔵庫の野菜室に入れ、早めに使いきります。

空気にふれると乾燥、変色してしまいます。

 

選び方

肉厚で穴が小さく、つやのあるものを選びましょう。

古いものは、穴がアクで黒くなっています。

 

れんこんの扱い方・調理

皮をむく

  1. 両端を少し切り落とし、包丁かピーラーで縦に薄く皮をむきます。
  2. 表面のくぼんだ部分は、その部分だけ包丁で、ていねいに削り取ればOKです。

切る

用途に合わせて、切り方を工夫しましょう。

輪切り

端から好みの厚さに切ります。硬いので支え手でしっかり押さえましょう。

きんぴらを作る場合は薄く、煮物に使う時は厚くします。

半月切り

縦半分に切り、端から好みの厚さに切ります。

乱切り

2~4つ割にし、端から一口大に斜めに切ります。

その切り口が上に見える位置まで手前に回し、斜めに包丁を入れて一口大に切ります。

煮物に向いています。

 

酢水につける

切ったらすぐに酢水につけて、10分ほどおきます。

水600mlに対し酢大さじ1が目安です。

あくを取り除くのと、変色を防ぐのが目的です。

酢れんこんや和え物など、白く仕上げたい時に役立ちます。

ゆでる

ゆでる時、酢を加えた湯を用いると、白く仕上がります。

シャキシャキした歯ごたえが特徴なので、加熱しすぎに注意します。

アーユルヴェーダの栄養学

アーユルヴェーダの観点かられんこんを見ていきます。

アーユルヴェーダの栄養学概要について
>>【アーユルヴェーダの栄養学】食材ごとに決まっている7つの性質

質(Guna)

  • 冷性

動作(Karma)

V↓P↓K↑

味(Rasa)

甘味

消化後の味(Veepaka)

甘味

効果(Prabhava プラッブハーヴァ)

  • 潤いを与える
  • のどの渇き、痛み、咳、痰などの改善
  • 食欲不振、慢性的な下痢、鼻血、女性の不正出血を緩和。

アーユルヴェーダの料理教室(名古屋)

アーユルヴェーダの知識や、アーユルヴェーダ料理を学びたい方は、
愛知県名古屋市の「森の時計」に是非お越しくださいませ。

 

れんこんを使ったレシピ