みょうがの使い方・栄養・種類・レシピ

みょうがの基礎知識 アーユルヴェーダ料理レシピ

日本特産の香味野菜、みょうが。

夏を中心に薬味として活躍します。

本稿ではそんなみょうがの基礎知識と、普段の食卓に活用しやすいレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

みょうが(冥加)

みょうがは、日本特産の香味野菜。

花蕾(花みょうが)と若い茎(みょうがたけ)を食用とします。

みょうがのつぼみが花みょうが。

茎の部分がみょうがたけと呼ばれます。

独特の香りとシャキッとした歯ごたえが特徴。

1個で10~15gです。

みょうがの別名は「忘れ草」です。

これは、みょうがを食べると物忘れをするという俗説に由来しています。

分類 みょうが類 6~9月。5~11月頃出回っている。
原産地 中国(日本のみで食用されるといわれている)
主産地 本州から沖縄まで広く自生している
種類 夏みょうが、秋みょうが
秋みょうがの方が味、香りともよいといわれる。
栄養 マンガンがわずかに多い。

栄養

栄養価は低め。

ミネラルのひとつ、マンガンがわずかに多い程度です。

みょうがの香り成分は、「アルファピネン」。

アルファピネンには、血液の循環をよくする働きがあるため、

食欲増進、冷え症予防などに有効です。

 

花みょうがとみょうがたけ

花みょうが

花が咲く前の花穂。

みょうがの子とも呼ばれます。

生のまま刻んで薬味にしたり、酢の物、てんぷら、甘酢漬けなどに用います。

みょうがたけ

根株から出るやわらかい若芽を軟白栽培したものです。

刺身のつまみなどに利用されます。

軟白栽培とは

日に当てないで栽培することです。

日にあたっていないので、葉緑素が形成されません。

収穫物の品質を高める目的で行われます。

軟白栽培すると、黄化、徒長(伸ばす)が促されます。

日に当てたものと比べ、軟らかく、もろいという特徴があります。

花みょうがの選び方

  • 色つやがよい
  • ふっくらと丸みがある
  • 実がしまっている
  • 先のほうがしっかり閉じている

上記の特徴をもつものを選びましょう。

先端に白や黄色の花が出ているものがありますが、これは育ちすぎています。

開花したものは中がスカスカになって香りもなくなります。

また、長期保存し乾燥しても香りが失われやすいので、

なるべく少量ずつ買って使いきるようにしましょう。

花みょうがの保存方法

霧吹きなどで湿らせて、ラップで包むか、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

(ゴミ⇒環境のことを考え、瓶などで保存できる場合はそうしましょう)

 

みょうがの扱い方

皮をむく

一番外側の皮が汚れたり傷んでいたりする場合は、根元からはがすようにしてむきましょう。

切り方

縦薄切り

  1. 根元を少し切り落とし、縦半分に切ります。
    軸のかたい部分も包丁で切り取りましょう。
  2. 切り口を下にして、縦に薄く切ります。

小口切り

みょうがを横向きに置き、小口(材料の端)から薄く切ります。

水にさらす

アクが強いので、切ったそばから水に放してさらします。

長い時間さらしすぎると香りも抜けてしまうので、

5分ほどを目安にします。

 

みょうがを使ったレシピ

みょうがの天酢漬け

みょうが料理の定番。

さっぱりした冥加の甘酢漬けは、和食の付け合わせにぴったりです。

【レシピ】みょうがの甘酢漬け(7~10本分)

  • みょうが 100g(7~10分)

【甘酢】

  • 酢 40ml
  • 砂糖 25cc
  • 塩 少々
  • 水 10ml

【作り方】みょうがの甘酢漬け(7~10本分)

  1. みょうがは洗って水けを切り、熱湯に入れてさっとゆでてざるに上げる。
  2. 甘酢の材料を瓶に入れ混ぜ合わせる。
  3. 1を2の甘酢に浸し、冷めたら冷蔵庫に入れる。
    冷めたらすぐ食べられるが、2~3日おいた方が味がなじむ。

ポイント

  • 甘酢に浸っていない部分が出てきてしまう場合は、時々混ぜて、すべての冥加が甘酢に浸るようにする。
  • ポリ袋に入れても良いですが、使い捨てることになるので瓶をおすすめします。。