【秋が旬】さんまの特徴・栄養・さんまの人気レシピ

さんま アーユルヴェーダ料理レシピ

秋が旬のさんま。

季節感を感じ、おいしく、栄養も豊富です。

本稿ではさんまの基礎知識と、普段の食卓に活用しやすいレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

さんま(秋刀魚)

漢字では秋刀魚。

秋刀魚という名前のとおり、細長い体をしています。

全長30~40cm。

背の部分は青黒色、お腹の部分は銀色をしています。

北太平洋に多く分布しており、産卵のために沿岸に寄ってくる10月頃が旬です。

分類 魚介類
栄養 ほかの魚に比べてビタミンDが多い生活習慣病予防に効果があるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含む。
9~12月が旬。

栄養

いわし、さばともに代表的な赤身の魚です。

季節や大きさによって成分が大きく変動します。

特に脂質は、旬の大型魚で20~25g、小型魚は5g程度と差があります。

脂溶性ビタミン、不飽和脂肪酸が豊富です。

血合い肉にはビタミンB12が豊富です。

選び方

背が青く光沢があり、腹部が銀色に輝いているものが新鮮で、尾のつけ根が黄色みをおびたものは脂がのっています。

目が黒々としているものがよく、赤いものは鮮度が落ちます。

保存

鮮度が落ちやすいので、すぐに使いましょう。

料理例

塩焼き、かば焼き、さんま飯などに用います。

煮る場合は、しょうがやさんしょうの香りを効かせると良いです。

さんまを使ったレシピ