【ベトナム滞在記①ヨガ・アーユルヴェーダ編】Hale Pule マイラ・リューイン先生の指導を受ける

ベトナムインテンシヴ ブログ

2017年7月、私はHale Puleのリトリートプログラム「ベトナムインテンシヴ」に参加しました。

その後の私の意識・方向性・行動・人生が変わるきっかけとなった合宿です。

本記事では、ベトナムインテンシヴ中に得たヨガとアーユルヴェーダの学びを端的にご紹介します。

ヨガ、アーユルヴェーダ、瞑想、呼吸法の基本的な知識をまだ習得していない方にとっては、分からない用語も出てくると思いますので、都度リンクを貼っています。
ご参考になさってください。

人生哲学的なトピックについては人生哲学編で、合宿全体の様子、食べたもの、ベトナムの様子などは番外編でご紹介しています。

人生哲学編はこちら>>ベトナム滞在記-人生哲学編-
番外編はこちら>>ベトナム滞在記-番外編-

スポンサーリンク

ベトナムインテンシヴの流れ

2017年7月

13日 移動(日本⇒ベトナム・ホーチミン)
14日 移動(ホーチミン⇒ブンタウ省のホートラムリゾート)
講義
15日~17日 講義(アーユルヴェーダ)・ヨガ
18日 移動(ホートラムリゾート⇒ホーチミン)
19日 移動(ベトナム⇒日本)

 

アグニホートラとマントラ

毎日、日の出と日の入りの時間に、アグニホートラという火の儀式を行いました。
生理中の場合は、火のエネルギー同士が喧嘩してしまうということで、火の前から遠ざかったところで待機することになりました。

そしていくつかのマントラを唱えます。

 

自律神経を整えるプラーナヤーマ(呼吸法)

マントラを終えた後は、呼吸法と瞑想の練習です。

ナディショーダナ(方鼻呼吸)、カパラバティ、バンダを締めて行う呼吸法など、毎日4つくらいの呼吸法を行いました。

ナディショーダナは左右1セットとして6セット、カパラバティは50回行います。

ナディショーダナは、交感神経と副交感神経を整え、体を温めるか冷やすか、温度調整をするのに効果的です。代謝を整えてくれます。その後私の生活の中に溶け込んでいった呼吸法です。

カパラバティは過剰なカパを整えるのに役立ちます。頭が光る呼吸法という名ですが、やっている途中で、頭頂に何か感じるかもしれません。

呼吸法は、体調が悪い時は練習せず、疲れている時には、呼吸を保持するようなものは止めます。

簡単で神経系を整えるナディショーダナなどがベスト。

 

瞑想で執着を手放す

マイラの瞑想はずっとガイドがつきます。

グラウンディングコードを地球とつなぐ、宇宙のエネルギーを頭頂から取り込む、黄金の光輝く太陽を思い浮かべる、アシスタントに感情を綺麗にしてもらう、などマイラ独特の表現・言い回しが心地良いガイドです。

意識を頭の中心に集めるよう誘導されますが、最近私は、このことは頭の中心にある松果体のはたらきに何か影響を与えるのではないかと推測しています。

チャクラに意識を向けたり、食べ物への執着をコントロールするのに役立つマイラの瞑想は、ベトナムから帰った後も役立つツールとなりました。

このほか、ムドラ(手を使うヨガ)とバンダ(プラーナの流れを外に漏れないように内側に締め付ける)の練習を行いました。

 

生活の知恵を与えるアーユルヴェーダ

アーユルヴェーダの講義はドーシャに関することから、アーユルヴェーダの捉える真の健康と病気の6段階、6味についてなど多岐にわたりました。

毎回、質問の時間が与えられていたので、私たちはそれぞれがもつ不調や疑問についてアドバイスをもらう機会がありました。

舌は健康状態を表す

舌の状態を見てもらったことは、その中でも印象に残りました。

舌は器官とつながりが深く、舌の状態、出した時と戻した時の動きでも体のことが分かります。

舌は筋肉で、基本はピンク色。舌苔は毒素であり、自分の食べたものがうまく回っていない・食べ過ぎ・組み合わせが悪いという証拠です。

ベトナムインテンシヴまで、私は自分がカパ体質だと思っていて、ヴァータのことについてはあまり気にしていなかったのですが、ヴァータの乱れを指摘されて、驚きました。

それが、舌にも表れていました。

ドーシャごとの舌の特徴は以下のとおりです。

ヴァータ ピッタ カパ
特徴 ・乾燥している
・舌を出した時ふるえている。
・細い、ポイント
・赤い。舌の先が赤い。端が真ん中より赤い。
・長い
・白っぽい
・濡れている
・両端が波打っている
・大きい、幅広い
舌苔 奥の方についている。色は茶色、黒。シワ、歯の痕。 真ん中についている。黄色、グリーン。 舌の前の方、クリーム色。

 

舌苔の位置によって、どのような不調があるのかもわかります。

舌苔が奥についているのは下半身に、真ん中は背中に関係があります。舌の先の方に亀裂があるのは首回りがかたい証拠、歯形がある時は少し食べ過ぎという証拠です。

人の舌をみる機会ことなど、なかなかないので、他の人の舌を見て驚きました。

細長い、幅広で厚みがある、赤い、白いなど、本当に様々でした。

私の舌は、舌苔は問題にするほどではないけれど、典型的なヴァータの印として、震えていました。

それまでそんなことに気が付きもしませんでしたし、震えていることとエネルギーバランスにつながりがあるなんて思いませんでした。

もしヴァータの乱れに気が付かなかったら、私はヴァータと反対の質をもつカパのことばかり考えて生活していたかもしれません。

第三者から意見をもらうことの大切さにも気が付きました。

 

持続可能なヨガアーサナ

アーサナは、朝食前の30分と、午後の講義が終わった後1時間程度。

1日あたりのヨガの時間はそんなに多くないですが、それだけで十分というほど、体を使います。いつも使っていない動きをするから、より体を使ったと感じるのかもしれません。

朝食前の30分は、座位のポーズが中心です。午後のヨガは、立位中心で、逆転のポーズとアームバランスが多かったです。

※ベトナムインテンシヴは、ある程度ヨガの経験がある生徒であることが前提とされていました。

アーサナで大切なことは、日々の練習を新しい気持ちで行うこと。無意識にならないこと。

トリコナーサナの時上側になる手の指先が無意識にばらばらになっていると、きっちりとそろえて伸ばすよう指導されました。トリコナーサナ、ヴィラバドラーサナⅡ、ウッティッタパールシュバッコナーサナ、は15呼吸ずつ毎回行いましたが、いつも後ろ足のかかとへの意識を促されます。

逆転のポーズの準備として、キックアンドフローや壁を使った静止なども多く練習しました。

①両手を肩幅程度に開いて床につけた状態、②両ひじを肩の真下になるよう手からひじまで床につけた状態で、片足を少し自分の方へ寄せて、後ろ足をけり上げます。②の時は、目線は正面。

股関節が硬い私には、スクエアポーズの練習を勧めてくれました。

また、側弯症のためのヨガのシークエンスを、帰国後、コンサルテーションの後に組み立ててもらいました。

合宿中練習したトリコナーサナ、ウッティッタパールシュバッコナーサナやアルダチャンドラーサナも、背骨の弯曲のケアに良いものでした。

 

服の色はマインドに影響を及ぼす

合宿中のヨガウェアについて、ボトムスはともかく、トップスに黒を使わないようにと、事前に言われていました。

面白いですよね。服の色に指定があるなんて。

色は私たちのマインドに影響を及ぼします。
曜日によって、取り入れた方が良い色もあります。

日曜
月曜
火曜 赤orオレンジや紫など赤を含む色
水曜
木曜 黄色
金曜 白or黒or青
土曜

 

帰国後、会社に着ていく服を考える私が、この色について意識したのは言うまでもありません(笑)

 


マイラがヨガとアーユルヴェーダを実践し自分のものにしたからこそ、合宿での教えは、すごく説得力のあるものとして、「本当に良さそう!」と思えました。

すぐに自分の中に落とし込めたものと、そうでないものがあります。
練習して効果に気付くと、他の人にも話しやすくなります。

ヨガとアーユルヴェーダは、実際にやってみることからしか、学ぶことはできません。