アーユルヴェーダのパンチャカルマとは│効果・自宅で行う方法

タオル アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダの浄化法(デトックス)「パンチャカルマ」について書いています。

スポンサーリンク

パンチャカルマとは何か

パンチャカルマとは、身体の中に溜まった毒素や汚れを排出してきれいにする方法です。
サンスクリット語で、「5つの方法」という意味です。

養成期間⇒本処置(5つの方法)⇒少しずつ元の生活に戻していく」という流れを取ります。

パンチャカルマとはこのうちの「本処置」のことですが、便宜的に、養成期間から元の生活に戻るまでの一連の期間について指すこともあります。

本処置に移る前の養成期間では、体をしっかり休め、オイルを摂取し、身体をゆるめるとともに消化管に毒素を集めます。

そしてその後、次の5つの方法で一気に排出します。
すべて行うのではなく、適した方法が選ばれます。

5つの毒素排出方法

パンチャカルマの山場です。
5つの方法のうち、体質によってどれかが選ばれ(複数が適用されることも)、処置が行われます。

  • ヴァマナ(薬を飲んで吐く)
  • ヴィレチャナ(下剤を飲んで下痢をする)
  • ヴァスティ(薬を浣腸して排泄する)
  • ナスヤ(鼻に薬を入れて口から排泄する)
  • ラクタモクシャ(皮膚から血液を排出する)

うぎゃーって感じですね。字面からして、綺麗ではありません(笑)

パンチャカルマ期間中の日課・決まり事

日課にも個人差がありますので、あくまで例としてみてください。

一般的に、活動量を減らし、身体や頭を使う仕事などはしないで、ゆったり、リラックスして過ごすことになります。

  • 活動量を最低限に抑える
  • ゆっくり休息を取る
  • お粥を中心とした軽い食事をする
  • アビヤンガ(オイルの塗布)をする
  • 鼻洗浄をする
  • 瞑想・ヨガなどをして穏やかに過ごす
  • トリファラを飲む(便秘の人)
  • 健康日記をつける(自分の変化に対し意識的でいる)

パンチャカルマを行うタイミングと期間

パンチャカルマは、季節の変わり目(特に冬から春、夏から秋)に行うことが推奨されています。

急激な体の変化は負担をかけるため、一般的には10日から2週間で行われるのが目安です。

パンチャカルマの目的と効果

パンチャカルマは、ストレスや心身に蓄積された毒素を排出するために行います。

毒素が排出することにより、トリ・ドーシャ(ピッタ・ヴァータ・カファの3つのドーシャ)のバランスを取り戻します。

ヴァータ・ピッタ・カパについて知りたい方はこちら

>>【ヴァータ・ドーシャ】体質・特徴・食事のおすすめ
>>【ピッタ・ドーシャ】体質・特徴・食事のおすすめ
>>【カパ・ドーシャ】体質・特徴・食事のおすすめ

そうすると、心身の不調の改善、回復といった効果が得られます。

本来の身体の機能をデトックスによって取り戻す治療法です。

※効果は個人差があります。すべての方に同じ結果が得られるわけではありません。

パンチャカルマはどこで行うのか

インド、スリランカのリトリート施設、アーユルヴェーダの治療院などがポピュラーです。

私は2018年3月末に、自宅で10日間のパンチャカルマを行いましたが、特に初めての方は、専門の施設で専門家に施術してもらいましょう。