【開催報告】アーユルヴェーダ食事法のポイントと献立の立て方

アーユルヴェーダ料理教室 アーユルヴェーダ基礎講座

7/13(金)、7/14(土)はアーユルヴェーダクッキングアドバイザーコースのレッスン4でした。

講義は「アーユルヴェーダ食事法のポイント(10項目のうち6項目)」。料理の内容を変えずして、より健康的であるための知恵をお伝えしました。

食材論は「オーグメンティングの野菜」です。

アーユルヴェーダクッキングアドバイザーコースの詳細についてはこちらからご覧いただけます。

本日のブログは、ACAコースで実際に作った献立の紹介です。

アーユルヴェーダの原理原則や食事法のポイントに基づいて組み立てています。
今後皆さんがご自身で食生活(アハーラ)のマネジメントをする上で、献立例を知ることはとても重要ですので、是非参考になさってください。

 

スポンサーリンク

便通を良くする食物繊維たっぷりの食事

ACAレッスン4の献立は次の通りです。

  • 生姜のアペタイザ
  • キヌアとテフ
  • キャロットジンジャースープ
  • 黒目豆
  • 小松菜
  • ミント茶

キヌアとテフは「スーパーフード」と言われる穀物で、お米や小麦に比べ、カルシウム、食物繊維をはじめ、あらゆる栄養価が高いことで知られています。

 

 

食事法①消化に良い

健康でいるためには、とにかく体の中に毒素(未消化物)を残さないことが重要です。

未消化物=アーマの蓄積は病気の第一歩なのです。
そのため、消化力(アグニ)の力を強く保つ必要があります。

アグニを強く食べるには、何を食べるのかと同時に、どのように食べるのかが重要です。

先々週のレッスン3と、今回レッスン4では、「どのように食べるか」についてのポイントをたくさんお話しました。

 

献立の一つ、生姜のアペタイザは、食前10分ほど前によく噛んで食べます。
そうすることで、消化器官を刺激し、これから食べ物を食べる準備をすることができるのです。

 

食事法②体質に合った食事

自分の体質を理解することと、乱れている質を鎮める食事をすることもまた大切です。

そのために、「似たものが似たものを引き寄せ、相反するものがバランスを取る」というア―ユルヴェーダの原則を覚えておくようにと、いつもお話しています。

例えば、冷え性の人が、身体を冷やす作用のある食べ物(砂糖、瓜類、ミント、コリアンダーなど)を食べると、さらに体を冷やします。
反対に、血流を良くし、身体を温めるもの(温かいスープ、スパイス、ごまなど)を摂れば、バランスがとれます。

↑2日目。同じメニューですが、器を変えました。

今回の献立の中で、キヌアは、軽くて乾燥した質なので、ヴァータタイプの方にはあまりお勧めできません。
それでも、調理法を工夫することで、ヴァータを乱さないよう留意することもできるのです。

例えば、水分を多めにして炊く、オイルを多めに入れる、など。

 

食事法③6味をそろえる

6味とは甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味です。

1回の食事で満足感が得られるだけでなく、体の全ての組織、器官、細胞を活性化させます。

・生姜のアペタイザ
⇒辛味、酸味

・キヌアとテフ
⇒甘味、苦味、渋味

・キャロットジンジャースープ
⇒甘味、辛味

・黒目豆
⇒塩味、苦味、渋味

・小松菜
⇒塩味、苦味、渋味

・ミント茶
⇒甘味、苦味、渋味

 

食事法④オーグメンティングとエクストラクティヴの比

オーグメンティングとは、体に栄養を与える食べ物、エクストラクティブとは、排出効果のある食べ物のことで、比率が6:4になるのが理想的です。

また、個人の体質に合わせて比率を調整します。

例えば、太り気味の方がいれば、オーグメンティングを少し減らし、エクストラクティブを増やします。

・キヌアとテフ
⇒オーグメンティング

・キャロットジンジャースープ
⇒オーグメンティング

・黒目豆
⇒エクストラクティブ

・小松菜
⇒エクストラクティブ

↑ACAコース受講者の皆様


いかがでしたでしょうか。

ACAコースでは、このようなアーユルヴェーダ理論に基づいた献立の立て方や、食事法、作り手の心構えなどについてお話しています。

詳細を知りたい方は、こちらから、お気軽にお問合せください。