ねぎの栄養・保存・レシピ│名古屋アーユルヴェーダ料理教室

ねぎの基礎知識 ブログ

薬味として、野菜としても活躍する「ねぎ」。

ねぎの基礎知識と、普段の食卓に活用しやすいレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

ねぎ

お味噌汁など、汁物の具として、鍋、すき焼きなどの具として大活躍のねぎ。

薬味や臭い消しとしても活躍します。

分類 ねぎ類 11~2月
原産地 中国西部
主産地 千葉、埼玉、茨城など。
種類 根深ねぎ、葉ねぎ
栄養 カロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウム

 

ねぎの種類

根深ねぎ(白ねぎ)

根元に土をよせて栽培したものです。

関東以北での栽培が多いようです。

葉ねぎ(青ねぎ)

長ネギのように軟白せず、地上部に伸びた葉を薬味として利用します。

九条ねぎ群。

関西以南での栽培が多いようです。

こねぎ(万能ねぎ)

葉ねぎを若採りしたものです。

ねぎの栄養

緑色部分に、カロテン、ビタミンC(白い部分にも)、ビタミンKなどを比較的多く含みます。

カルシウム、カリウムも多く含みます。

刺激性成分の硫化アリルを含むため、消化液の分泌を盛んにし、肉などの生臭みを消すなどの働きがあります。

また、独特の香り成分アリシンは、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や血行促進に役立つといわれています。

 

選び方

白ねぎ

張りがあり、白い部分も葉の部分も色が鮮やかなものを選びましょう。

 

保存

白ねぎ

長さを半分くらいに切ってポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

泥付きのものは新聞紙などに包んで冷暗所に立てておきます。

調理のポイント

じっくり加熱をすることで、余分な水分が抜け、うまみが凝縮し、甘味が引き立ちます。

芯を一緒に加熱すると甘味ととろみが出ます。

 

五葷(ごくん) の食材

精進料理において、使ってはいけない食材に、五葷(ごくん)と呼ばれるネギ科ネギ属などの野菜があります。

五葷はいわゆる精のつく野菜。

においがきつい、性欲を刺激する、などの理由で、修行の妨げにならないように使用されません。

時代や地域によって、五葷の内容は異なりますが、たとえば、にんにく、ねぎ、にら、玉ねぎ、らっきょうが五葷とされます。

 

 

アーユルヴェーダの栄養学

アーユルヴェーダの観点からねぎを見ていきます。

アーユルヴェーダの栄養学概要について
>>【アーユルヴェーダの栄養学】食材ごとに決まっている7つの性質

質(Guna)

  • 温性

動作(Karma)

V↑P↑K↑

味(Rasa)

辛味

考察

  • ラジャス(刺激・興奮)の性質を持つので、除く場合もある。
  • 中医学では、気血のめぐりをよくするといわれる。
    お腹を温め解毒するので、下痢にも効果的といわれる。

アーユルヴェーダの料理教室(名古屋)

アーユルヴェーダの知識や、アーユルヴェーダ料理を学びたい方は、
愛知県名古屋市の「森の時計」に是非お越しくださいませ。

 

ねぎを使ったレシピ