アーユルヴェーダの基礎知識を体系的に学び、体質別の食事を学ぶ「アーユルヴェーダ料理基礎講座」。
11月で新たに一人の生徒様が修了されました!
本稿ではレッスンの様子と、レッスン中に話題となった内容についてお伝えします。
アーユルヴェーダ料理基礎講座レッスン1
《メニュー》
▫️コラキャンダ
▫️バナナブレッド
▫️リーフサラダ
▫️にんじんとアスパラのサブジ
▫️マサラチャイ
新しい生徒様とのレッスン。
最初のレッスンは、こちらも毎回ドキドキします。
たくさんご質問してくださる生徒様で、トークが弾みました😊
atha(サンスクリットの祈りの言葉)
アーユルヴェーダは、それを学ぼうとする人がいつでも、その知識を受け取れるように、待ってくれています。
多くのサンスクリット語の本は、「今」を意味する「atha」という言葉で開かれます。
ヨーガスートラの冒頭も「atha」で始まります。
Atha yoganusasanam(アタ ヨーガー(ア)ヌシャーサナン)
athaは祈りの言葉です。
「これから始まるものがよいものでありますように」
という意味です。
新しい生徒様にとって、アーユルヴェーダの理論と実践法が有用でありますように。
アーユルヴェーダ料理基礎講座レッスン2
《メニュー》
▫️バスマティライス
▫️チキンカレー
▫️ワッタッカホディ(かぼちゃカレー)
▫️紫キャベツのマッルン
▫️なすのモージュ
▫️水菜サラダ
▫️ごぼうと里芋のチャツネ
▫️パパダン(のせ忘れ)
生徒様は、旦那さまの嗜好にも応えつつ、健康的な食事を心がけているそう。
/
でも、食事の最後に食べるのがお惣菜なこともしばしば。
味が濃くおいしくなるように作ってあるから、分からなくもないです。
私が作ったものを最後に食べている時は、やった!と思います❁𓈒𓏸
\
すごく分かります。。
おいしいものは最後に取っておくもの。
作り手の料理の上手い下手ではなく、食べる人の嗜好や気分によるから、コントロールできるものではないけど、
お菓子でもジャンクフードでもカップラーメンでもなく、自分がその人のことを思って作ったもの、最後に食べてもらいたいっていうのは作り手の気持ちですよね。
言わないですけどね。。
体質診断(プラクリティとヴィクリティ)
さて、講義ではヴァータの特徴と食事の考え方、および自己の本質(プラクリティ)と現在の状態(ヴィクリティ)の診断を行いました。
今回の診断で、新しい発見があったのではないでしょうか。
自己の本質の理解は、浄化や自立のためのベストチョイスや、自分や周りの人を幸せにする方法を知るために重要です。
アーユルヴェーダ料理基礎講座レッスン3
《メニュー》
▫️赤米
▫️チャナダルカレー
▫️オクラカレー
▫️じゃがいものテルダーラ
▫️三つ葉サンボル
▫️ココナッツチャツネ
▫️キャロットキール
▫️パパダン
《サービスメニュー》
▫️キャベツマッルン
▫️セイロンティー(ディンブラ)
/
今まで、知識が点在して理解しきれていませんでしたが
今日の栄養学を通してやっと全体が繋がってきました
\
と生徒さま。
概念(基本)を理解するのは最初は時間がかかるかもしれませんが、習っているうちにだんだん分かってきます✧‧˚
今回のメニューの中では、ココナッツチャツネが好評でした(*´꒳`*)
チャツネが作れればカレーもソースも怖くありません。
アーユルヴェーダ料理基礎講座レッスン4
《メニュー》
▫️バスマティライス
▫️ブリのカレー
▫️大根カレー
▫️人参ごまサラダ
▫️ポルサンボル
▫️チンゲンサイのマッルン
《サービスメニュー》
▫️蓮根カレー
▫️生ウコンチャツネ
▫️ターメリックティー
コースレッスンの最後のテーマは
・カパを鎮静する食事
・ドーシャ別おすすめ食材リスト
でした。
ブリのカレーと大根のカレーは、同じカレーでも作り方が全く違います。
濃厚グレイビーなカレーが好きな方と、シャバシャバカレーが好きな方、嗜好は様々。
相手に合わせて、喜んでもらえるものを作れるといいですね😊
ドーシャ別食材リスト
すべての食べ物は特徴、味の特徴をもち、心身に影響を及ぼします。
食べ物の味、エネルギー、消化後の効果に関する知識は、その影響を予測しやすくします。
ドーシャごとに勧められる食べ物の質や、味、具体的な食材は、それぞれの体質にとってたいていいいものです。
しかしながら、そのドーシャが優勢になっている人なら誰にでも、いつでもあてはまるわけではありません。
この分類は完全ではなく、食べる人の体質、アレルギー、消化力、現在のドーシャの悪化度しだいで異なります。
ドーシャ別食材リストを鵜呑みにするのはよくないかもしれません。
ならばいっそ、伝えなければ、見なければ……という考え方もあります。
しかし、アーユルヴェーダ的な食材の見方や、感覚を身に着ける上で、立ち返るもの、基準を示してくれるものは必要だと考え、コースレッスンを受けてくださる生徒様にはお渡ししています。
ドーシャ別食材リストは、あくまで参考として、役に立てていただけますと幸いです。
今後のアーユルヴェーダ料理基礎講座
単発│\7,000(税込み)/1講座
【日程】
今後の日程は随時更新します。
お申込み画面よりご参照・ご選択くださいませ。
また、お好みの日程で開催することも可能です。
お申込み画面のコメント欄にご希望の日時を記載の上、送信をお願いいたします。
【所要時間】
約180分/回
【定員】
4名
【料金】
- 一括お申込み│¥25,200(税込)/4講座
- 単発│¥7,000(税込み)/1講座
一括お申込みの場合は前払い制(銀行振込または初回講座で現金払いのみ)となります。
4カ月以内を目途に、全講座の履修をお願いいたします。
【場所】
森の時計(名古屋市千種区)
地下鉄桜通線「吹上」駅より徒歩6分
※お申込み後に詳細な場所をメールにてご連絡いたします。
【内容・当日の流れ】
- 講義
- メニューの説明
- 調理、実食
- 質疑応答、後片付け
【この講座で学べること】
- アーユルヴェーダの基礎を体系的に学ぶ
- アーユルヴェーダと現代の栄養学
- アーユルヴェーダの食事(調理法)
【持ち物】
- 筆記用具、ノート
講義はパワーポイントを使用します。 - ハンドタオル
皆様のご参加をお待ちしております。