基礎から応用まで学べる、アーユルヴェーダオンライン講座(座学)、4月の予定を更新しました。
オンラインスリランカアーユルヴェーダ料理教室とセットでご受講いただくと、より理解が深まります。
本稿では、4月の講座内容についてお伝えします。
アーユルヴェーダ入門講座
「ヨガをしている中でアーユルヴェーダに興味を持った」
「心身に不調を覚えいろいろな健康法を試している中でアーユルヴェーダと出会った」
アーユルヴェーダに触れるきっかけは、皆さん、様々です。
けれど、このようなお悩みもよく聞きます。
- 居住地の近くに、アーユルヴェーダサロンやヨガ教室はあっても、アーユルヴェーダの知識を教えてくれるところは少ない。
- アーユルヴェーダ料理のお店や学べる場所がない。
- 本を持っているけれど、結局読み進められないまま、学びが深まらない。
- 何から、どう学んで良いのか分からない。
アーユルヴェーダ入門講座は、このようなお悩みをお持ちの方に、是非受けていただきたい講座です。
オンライン料理教室とセットでご受講いただくと、より理解が深まります。
ご受講の流れ
- お申込み(単発でもOK)
- ご入金
- 講師よりテキスト・便覧の送付(PDF)
- 当日レッスン
- 課題のご報告・提出
- (オプション)修了証の発行
アーユルヴェーダ入門講座の内容・プログラム
アーユルヴェーダ入門講座は、4回の座学クラスです。
日程は以下のとおりです。
入門講座① |
|
入門講座② |
|
入門講座③ |
|
入門講座④ |
|
各回のトピックと詳細は次のとおりです。
入門講座①アーユルヴェーダの基礎概念
◆4/5(月)20~21:00開催
atha─
ようこそ、アーユルヴェーダの学びの場へ。
アーユルヴェーダとはなんでしょうか。
なぜ、アーユルヴェーダを学びたいのでしょうか。
アーユルヴェーダは、健康、若返りと長生きのための古代からの知恵です。
この講座では、講師がアーユルヴェーダから受けた恩恵をお伝えするとともに、アーユルヴェーダの学びを始める皆様に、その基礎となる知識をお伝えします。
- 導入・人生の優先順位
- アーユルヴェーダとは、歴史、発祥、伝承、分野
- マハグナ、五大元素、ドーシャ
- サンスクリット語について
入門講座②自分の体質(プラクリティとヴィクリティ)を知る
◆4/12(月)20~21:00開催
体質は、受胎から死ぬまで、あなたに影響を与えます。
自分の本来の体質はどのような特徴があるのでしょうか。
また、現在はどのような状況に置かれているのでしょうか。
詳しいドーシャチェックで、個人の本質と、現在の状況について診断します。
体質が、人生のあらゆる段階でどのように影響するか知ることで、自立や自己浄化を図り、自分の人生、周りの全ての生き物を豊かにする方法が分かってきます。
- プラクリティとヴィクリティ
- 体質診断の方法・ルール
- 体質診断
入門講座③アーユルヴェーダの食事法基礎
◆3/22(月)20~21:00、4/19(月)20~21:00開催
“Life lives off life”
サンスクリットの諺はこう伝えます。
「私たちはほかの生き物を消費することによって生命を維持している」。
魔法の薬はありません。
だからこそ、私たちは何を食べるべきか、毎日最善の選択をする必要があります。
アーユルヴェーダが食べ物をどのように見ているか、どんな風に食べれば、私たちはその食べ物から最大限の恩恵を得られるのか。
アーユルヴェーダの栄養学と食事法の基礎をお伝えします。
これは、現代栄養学とは違った視点で、食について考える良いチャンスです。
- アーユルヴェーダの栄養学
- アーユルヴェーダの食事法
- アグニとアーマ
入門講座④アーユルヴェーダの食事法・ドーシャ別食材
◆3/29(月)20~21:00、4/26(月)20~21:00開催
どのような食べ物が、どんな性質を持っているか。
アーユルヴェーダの教科書には「ドーシャ別食材リスト」なるものが存在します。
本講座では、ドーシャごとにおすすめの【味】【質】【具体的な食材】をお伝えしますが、これらは参考値であることを念頭に置いておいてください。
大切なのは、何が自分にどう影響するか、それを観察し識別する力です。
- アーユルヴェーダの食事法
- ドーシャ別食材
- 食材クイズ
お申込みはこちら
アーユルヴェーダ座学クラスアドバンス
多角的な方向からアーユルヴェーダを学びます。
アーユルヴェーダをツールに自分をより深く知ることで、自立や自己浄化のためのベストチョイスや、自分の人生、周りの全ての生き物を豊かにする方法が分かってきます。
実生活にも取り入れられる実用法についての理解も深めましょう。
※入門講座の知識はご存知のこととして話をしますので、ご了承くださいませ。
4月のアーユルヴェーダアドバンスクラスの内容・プログラム
日程は以下の通りです。
スパイス入門講座 |
|
ラサ(味) |
|
アーユルヴェーダの育児学①受胎前~受胎まで |
|
アーユルヴェーダの実践法 |
|
スパイス入門講座
スパイスを使ってみたいけど、まずは全体を俯瞰的に見てみたい。
そんな勉強熱心な方にはこの講座がおすすめです。
料理に頻出する使い勝手の良い代表的なスパイスを総なめします。
各スパイスがドーシャに及ぼす影響についても知りましょう。
実用的な知識として、スパイスの形状ごとの特徴と、料理の際どう使い分けるのか理解しましょう。
本教室のオンライン料理教室と一緒に学ぶことで、より理解が深まります。
- スパイスのいろは(各スパイスの特徴を総なめ)
- スパイスとドーシャの関係
- スパイスの使い方の基本(シード、パウダー、フレッシュ)
ラサ(味)
甘味がなんであるか、酸味がなんであるか知っている人は多いでしょう。
でもそれはどんな「味」かであって、身体や心にどう関係しているかを知っている人は少ないのではないでしょうか。
生きていくには、食べ物から栄養を得て、吸収しなければなりません。
その時に重要となる「消化」は口の中で舌が味を味わった瞬間に始まります。
だからこそ、どの味を摂るか適切に判断することが大事なのです。
それぞれの味は、心と身体にどのような影響を及ぼすのか。
使いすぎた時に、どのようなことが起こるのか。
この講座でお伝えします。
- 6つの味(six taste)
- 味の身体への影響・効果
- 使いすぎの影響
- 味と感情・意識とのつながり
アーユルヴェーダの育児学①受胎前~受胎まで
健康な赤ちゃんを産み育てることは、受胎の前から始まっています。
この講座では、健康な赤ちゃんを授かるために、受胎の前に両親ともにどのような準備をしておくと良いのかお伝えします。
アーユルヴェーダでは妊娠に必要な4つの要素を伝えています。
これらのステップは、妊娠を望む時期の6~12ヶ月前から妊娠を希望するカップルが計画を立て、準備して取り組むのが理想的です。
しかしながら、これらの要素を整えるには、生理の時の過ごし方もまた大切ですので、これについてもお伝えします。
- 健康な赤ちゃんを授かるための準備
- 受胎力を養うための実践法
- 生理期間の過ごし方
- 性交のタイミング
- 受精の瞬間
アーユルヴェーダの実践法
アビヤンガ、鼻うがい、口腔ケアといったセルフケアの方法から、必要なツールの説明までを行います。
- 健康の4つの柱
- ディナチャリアとは
- 時間帯とドーシャの関係、理想的な一日の流れ
- アーユルヴェーダの実践法
お申込みはこちら
アーユルヴェーダオンラインクラスの特徴
- zoomを使ったオンライン講座で、座学が中心となります。
料理を学びたい方は「キッチャリー教室」「スリランカカレー・スパイス料理教室」等をご活用くださいませ。 - 講義の後半でご質問やご相談にできる範囲でお応えします。
- 1回単発で受けてもOKです。
- アーユルヴェーダがまったくの初心者の方は入門講座からご受講くださいませ。
- テキストあり(便覧・テキスト):PDFでのデータ送付となります。
図表メインのいわゆる教科書(便覧)とテキスト(文字)の2つをご用意します。
(1つだけの回もあります)
ぱっと見て理解を深めるには便覧を、文章で理解するにはテキストをご活用くださいませ。
参加費
- ドロップイン/都度払い
2,500円(税込み) - 4回チケット(2ヵ月有効):入門講座、アドバンス講座をMIXしてもOKです。
8,000円(税込み) - オプション:入門講座の修了証発行
7,000円(税込み・送料込み)
※お申込み時にコメント欄より、または当日クラスにてご希望の旨ご連絡くださいませ。
お支払い方法
- 銀行振込
- クレジットカード決済(ペイパル)
お申込み後、メールにて振込方法をご連絡いたします。
キャンセルについて
- 講座の前日までにお支払いがない場合はキャンセルとさせていただきます。
- 参加費お支払い後に教室を欠席された場合、キャンセル料はキャンセルポリシーに従って発生します。
- 生徒様都合のキャンセルの場合、キャンセル料お振込みに当たっての手数料は生徒様のご負担となります。
まとめ
入門講座 | アドバンス | |
日程・内容 | 上記をご確認ください | |
参加方法 | zoomを使ったオンライン講座 | |
ご準備いただくもの |
|
|
こんな方におすすめ |
|
|
料金 |
|
ZOOMのダウンロード・参加方法
ZOOMのダウンロード・ミーティングへの参加方法についてはこちらをご確認ください。