レシピに書いてあるケーキ型(タルト型)と、おうちにある型のサイズが合わないから、作るのをやめてしまった。
そのような経験はないでしょうか?
レシピと同じ型がなくても、分量の倍率を知っておけば、分量を計算しなおして作ることができます。
このようなお菓子作りの基礎知識や、小麦・卵・乳製品・ナッツを使わない、グルテンフリー&ヴィーガンスイーツ(アレルギー対応)を学べるオンライン料理教室を開催中です!
ケーキ型の分量計算
レシピに「○cmの型」となっていて自分の持っている型の大きさと違う場合、
分量を計算し直さなければなりません。
その時、どの位の割合にすればいいのか、大体の倍率が以下となります。
※「丸型」の場合ですが、「タルト型」でもおおよそ適用できます。
例えば、18cmのケーキのレシピだけど、おうちにあるケーキ型が12cm、という場合
表に従うと、0.444。
もし、18cmの型のレシピにおいて、バターの量が100gなら、
100g×0.444=44.4g
12cmの型では、44.4gが必要、ということになります。
当教室のグルテンフリーのおやつ教室でも、生徒様が「レシピの大きさの型がありません💦」と仰った場合には、この方法での換算をお勧めしています。
計算後の分量が半端な数字になったらどうするのか
細かい単位を切り捨てるか切り上げるかは、自分の判断になってきます。。
私の場合、生地やクラストなど、土台となる材料(たとえば、ナッツやパウダー)の量は、半端な数字でもその通りに量ります。
タルト生地などであれば、分量が少なくなって、穴ができてしまうのが嫌だからです。
でも、砂糖やメープルシロップなどの甘味であれば、ほとんどの場合、きりの良い数字にまで切り捨てます。
このあたりは自己判断ですね。。
卵の数による倍率
卵を使っているレシピの場合は、卵の数の比較から倍率を出し、他の材料にもその倍率を適用することが可能です。
卵の数の計算方法
レシピより自分の型がワンサイズ大きくなったら、レシピの卵の数+1個にします。
※ワンサイズ=3cmおき(上の表参照)
逆にサイズが小さくなった場合、レシピの個数-1個にします。
例
18cm ⇒ 12cmにする場合
18cmのレシピの卵の数:3個…A
12cmのレシピの卵の数:1個…B
※「卵の数の計算方法」より
倍率は1/3(0.333……)であることが分かりました。
これを、他の材料にもあてはめます。
たとえば、
18cmのレシピの無塩バターの量:90gの場合
12cmでは無塩バターの量を30gにすればよいと分かります。
当教室のグルテンフリースイーツ教室でも、卵を使ったレシピがありますが、大きさを変える場合は、この方法で換算しています。
うまく出来上がらなかった、というケースはあまりありません。
いかがでしたか?
あくまでも目安ですが、参考になれば幸いです。
LINEお友達登録で無料3大プレゼント!
アーユルヴェーダのお役立ち情報・お得なキャンペーン情報をお届けします
♡インスタグラム(@little.coa)では最新情報をお伝えします♡
フォローしていただけると嬉しいです。