アーユルヴェーダの基礎と、その料理を学ぶアーユルヴェーダクッキングアドバイザーコース。
第三期は横浜「森の時計」クッキングスタジオにて、12月中旬よりスタートです。
アーユルヴェーダクッキングアドバイザーコース
慢性的な便秘、ガス、散漫な思考、肌の乾燥
皮膚の炎症、胸やけ、イライラ感
体重の増加、冷え、だるい感じ
日々のどんな食べ物や行動が、それらの不調の原因になっていると思いますか?
アーユルヴェーダクッキングアドバイザーコース(ACAコース)では、自分や自分の周りの人の心と体の健康を、食事からどのように守っていくかを学びます。
こんなお悩みをお持ちの方に受けていただきたい講座です
- 食からどのように体質改善すればよいか分からない
- 野菜や豆類の(ベジタリアン料理の)調理法がマンネリ化
- 心や体に不調がある
- スパイスの使い方が分からない
- アーユルヴェーダは知っているが、どのような食事がいいのか分からない
ACAコースの特徴
全5回(週1ペースで開催)のレッスンで、体型的にアーユルヴェーダが学べます。
講義と料理教室がセットになっています。
少人数制、スタジオは石川町駅から徒歩6分とアクセス良好です。
テキストと修了証が付与されます。
カリキュラム詳細と過去のレッスンの様子
レッスン①アーユルヴェーダとその食事法の基礎・養成食キッチャリーを学ぶ
レッスン①の講義では、アーユルヴェーダとその食事法の基礎を学びます。
調理実習では、アーユルヴェーダの養成食「キッチャリー」ほか、3~4品目を作ります。
メニュー例(第二期レッスン①)
- ギー
- キッチャリー
- さつまいもとゴマのスパイスいため
- いんげんとにんじんのトーラン
- トマトチャツネ
- ターメリックチャイ
レッスン②ヴァータ体質の特徴とおすすめの食事
レッスン②の講義では、ヴァータ体質の特徴と食事のポイントを学びます。
また、油やスパイス、穀物など、食材ごとの特徴について解説します。
そして、「ヴァータを整える食事」をテーマに調理を行います。
メニュー例(第二期レッスン②)
- ジンジャーティー
- サフランライス
- ほうれん草炒め
- にんじんとココナッツの炒め蒸し
- ビーツの甘煮
- ハノイ風ダル
- カシューナッツのカレー
レッスン③ピッタ体質の特徴とおすすめの食事
レッスン③の講義では、ピッタ体質の特徴と食事のポイントを学びます。
また、野菜や豆など、食材ごとの特徴について解説します。
そして、「ピッタを整える食事」をテーマに調理を行います。
メニュー例(第二期レッスン③)
- ローズウォーター
- チャパティ
- ポンガル
- キャベツのマッルン
- かぼちゃとセロリのカレー
- きゅうりの白カレー
- シュリカンド
レッスン④カパ体質の特徴とおすすめの食事
レッスン④の講義では、カパ体質の特徴と食事のポイントを学びます。
また、果物や乳製品などの食材ごとの特徴や、間食の取り方について解説します。
そして、「カパを整える食事」をテーマに調理を行います。
メニュー例(第二期レッスン④)
- スパイスライス
- ポテトマサラ
- アスパラガスのソテー
- にんじんチャツネ
- ほうれん草と緑豆のカレー
- ラッサムスープ
- パパドゥ
- チャイ
レッスン⑤理想的な一日の過ごし方とまとめ・課題発表
レッスン⑤の講義では、理想的な一日の過ごし方やセルフケアについて学びます。
コースを終えた後、生徒さんたちが自発的にアーユルヴェーダの食事や生活習慣を取り入れられるよう、課題の発表もお願いしています。
メニュー例(第一期最終レッスン)
アーユルヴェーダクッキングアドバイザーコースの詳細・お申込み