昨日は桜木町~みなとみらいをブラブラしていました。
真夏日~。首のあたりがじりじり焼けるのを感じます^^;
横浜美術館の前では子供たちが噴水の水にはしゃいでいました。
木陰で休む親子連れも多く、出店も出ていて、なんだか楽しい雰囲気。
MMテラスに行くと、濱の八百屋さんが出店していて、思いがけないことだったので「ラッキー」としばらく物色。
濱の八百屋さんのおじさんは野菜の説明をいろいろしてくれる。
カフェに入ってからまた野菜を見に行くと
「戻ってきたんですか?」
と話しかけられ、
「そこのカフェで勉強していました」
と私。一見、高校生か大学生にしか見えないだろうなぁ・・・
「なんの勉強ですか?」
と、おじさん。
「アーユルヴェーダです」
おじさんは「??」という感じ。予防医学でそれに関する料理教室を開いているから、新鮮で地の野菜があるととても助かるのだと説明。購買意欲のあるお客さんであることだけは認識してもらえたかな^^;
それにしても、たまにブラブラ街に出るのもいいものですね。
こうやって、いつもはなかなか遠くて店舗に行けないお店が、出張しているのが分かったのですからね^^
さて、今日は6月の残り1回のアーユルヴェーダ料理教室お楽しみ会、7月アーユルヴェーダ料理お楽しみ会のご案内です。
アーユルヴェーダ料理教室単発レッスン
内側からの健康と美をサポートしてくれる食事なら、毎日だって摂りたい。
たとえ料理に手をかけられなくても、食べ方を変えるだけでより体調が整うなら、試してみたい。
そう思いませんか?
ご自身の体質や季節に合った、意識的な食事は、あなたの美と健康をサポートしてくれます。
心身の老化を防ぎ、健やかで美しい、ずっとキラキラしたあなたでいさせてくれるのです。
そんな食事を料理として家族や大切な人に伝えたり、調理や食べ方の姿勢を子供に伝えたりすることは、毎日の生活をより豊かにし、周りの人たちを幸せにします。
アーユルヴェーダ料理お楽しみ会に参加し、消化力を鍛え、自分に合った食事を知り、心や体のバランスを整えてみませんか。
アーユルヴェーダの食事法を学ぶとこんなメリットが
・自分の体質を知り、体調を整えるための方法が分かる
・アーユルヴェーダを生活の中に取り入れられる
・野菜や豆類の(ベジタリアン料理の)調理法を習得できる
・ただ単に病気でないことを表す「健康」ではなく、より高次の「健康」を得る
・新しい自分の発見につながる
・家族の健康をサポートできる
アーユルヴェーダ料理教室お楽しみ会
お楽しみ会アーユルヴェーダ料理をとにかく作ってみたい!という方におすすめです。季節ごとのアーユルヴェーダ料理を学べます。
講座に含まれる内容↓↓
- ドーシャ診断(希望される場合)
⇒自分の体質、乱れている体質が分かります - 講義
その日の内容に沿ったミニ講義 - レシピの説明
アーユルヴェーダ的な視点を交え解説 - 調理
- 食事
森の時計のオリジナルレシピをお渡しします★
6月のメニュー
- スパイスの刺激で快活に・スパイスライス
- ネバネバ成分で腸を整える・オクラのカレー
- さっぱりと口当たりの良い・きゅうりと人参のライタ
- プロテイン摂取・デリ風ダル
- 解毒作用が素晴らしい・冬瓜オーレン
- 消化促進・コリアンダーティー
どんどん気温が上がる時期。
でも、6月は入梅しじめじめとした湿気、暑くなってきたかと思いきや雨風にさらされ、誰もがヴァータドーシャの乱れやすい時期です。
夏だからといって身体を冷やす料理はほどほどにし、スパイスを取り入れたり、温かいスープを取り入れることで、身体を温め、乱れたヴァータを鎮静しましょう。
6月のメニューは、そんなことを考えた構成になっています。
7月のメニュー
- ミントで爽やかにクーリング・ミントライス
- 整腸作用のある・オクラのスープカレー
- 利尿作用・ズッキーニのグリル
- 身体に滋養を与える・さつまいものシナモン風味
- レンズ豆と緑野菜のテンペラード
- ラッシー
夏本番になる7月。
そんな7月の看板メニューはミントライス。
ミントのクーリング作用、冷却効果で、身体の灼熱間を摂りましょう。
ミントの主張がありますが、ミントライスだけでも食べられるくらいのしっかりとした味と清涼感があります。
ミント〇〇が苦手な人は普通のごはんに変えることもできます。事前に教えてくださいね。
オクラのスープカレーは、6月のメニューよりも水分多めで、七夕にちなんだ星形のオクラのフォルムを楽しみましょう。
ズッキーニとさつまいもは、いたって簡単に作ります。
お子様のお弁当のにも取り入れられるメニューですよ^^
お申込み_初心者歓迎!料理苦手でもOK!
詳しい内容、お申込みは以下のURLよりお願いします。
ご不明点はお気軽にこちらのお問合せフォームからお問合せください。