自己批判をする理由と自己批判しないための方法

アーユルヴェーダ

煩悩と依存について。

4回目の本記事のテーマは、変化を遂げようとしている最中に湧き出てしまう可能性のある「自己批判」を回避するための考え方についてです。

前の記事を読みたい方はこちら

>>誰もが陥っている可能性のある依存とその弊害について
>>アーユルヴェーダとヨガから紐解く依存を生み出す5つのクレーシャ(煩悩)
>>クレーシャ(煩悩)に対処し依存から抜け出す方法

スポンサーリンク

依存から抜け出そうとしても失敗する

人間、なかなか悔い改めるのは難しいです。

不健康な食生活、精製した砂糖を食べて、皮膚がんになってしまい、手術を経験する。

それでも砂糖を食べ続けることを止めれない。

「これやるといいと分かっている」
「変えた方がいいと思っている」
「これをやめた方がいいと気づいている」

なのに、最終的に古いやり方に戻ってしまう。

そんなことは、誰にでもあると思います。

前に進めない自分を攻撃してしまう考え方

前の習慣に戻ったり、変化を遂げられなかった自分を、責めてしまったことはありませんか?

その時、最も自分を傷つける(有害となる)考え方、行為は

「自己批判」

です。

「なんで自分はお菓子ばかり食べてしまうんだろう。しまりのないやつだ」

「毎日30分ウォーキングすると決めたのに、もう一週間もサボってしまった。私は何をやっても、どうせ続けられない」

「上司がアドバイスしてくれたのに、むすっとした表情をしてしまった。素直に受け止めようと決めたのに」

……というような具合です。

こんな風に、自分へのネガティヴな考え方を抱くと、オージャスやアグニを枯渇させてしまいます。

前に進めなかったからといって自己批判する必要はない

煩悩を手放そうとしても、アップダウンがあります。

そんな時でも、自己批判を絶対しないようにしましょう。

自己批判しても、それはエゴでしかありません。

いつもより自分が元気で健康に幸せに過ごしていくことが、周りを勇気づけ、元気を与えると忘れないでいましょう。

どうやって自己批判を避ければよいのか?

人間なので誰でも間違いを犯すことはあります。

次回からこれやらないようにしようと思うことはいいことです。

こんなことしてしまった、自分はだめだ、と思う必要はありません。

前のやり方に戻った時に、「何もする必要はない」んです。

すべてそのまま受け止めることが大切です。