2020年2月~3月にかけて開催したアーユルヴェーダ料理基礎講座の開催報告です。
横浜での最後の基礎講座でした。
ご参加いただいた皆様、 ありがとうございました。
アーユルヴェーダを体糸的に学ぶコースレッスン
アーユルヴェーダ料理基礎講座はアーユルヴェーダを体系的に学べるコースレッスンです。
アーユルヴェーダの基礎知識や概念、歴史、神話、ドーシャの特徴、栄養学、食材の質などをお伝えしています。
今回、全レッスンご受講された方、単発でご受講された方、 合わせて7名の皆様にご参加いただきました。
ご受講いただき、ありがとうございました。
生徒様の声
今回、様々なきっかけや動機で本コースを受講された皆様。
それぞれ、どのような感想を抱かれたのか、お聞きしました。
生徒様の声①
アーコルヴェーダのことは知っていて、考え方がいいな、とは思っていましたが、ちゃんと学ぶのは初めてでした。
体系的に学べ、知りたいと思っていたことが分かりました。
ストイックすぎる教室はちょっと…と思っていたので、森の時計の雰囲気や、自分で考えて感じて選択していくという考え方、柔軟性がとても合っていました。
参加してよかったです。
hachi
ありがとうごさいます。 私もアーユルウェータのコンセプトや考え方、共感できますよね。 アーユルヴェーダを自分なりのスタイルで取り入れる姿勢をお伝えできてよがったです。
生徒様の声②
アーユルヴェーダもスパイスもこの教室に来て初めて字びました。
ドーシャや、グルヴァディグナなど、初めての知識を学び、ものの見方が広まりました。
自分のことを見つめるきっかけにもなりました。
hachi
ありがとうございます。 ドーシャチェックなどを通して、今現在の自分や、過去から現在までの変化を知るきっかけになったのですね。 これからも自分の内側に意識を向け、変化に気付く繊細な感覚を養っていってくださいませ。
生徒様の声③
心身ともに健康でいるための知恵を手に入れたいと思っていました。
アーユルヴェーダの料理はちゃんと根拠のある構成になっていて、6味を取るということが、 満足感につながるということを講義で仰っておられましたが、まさにその通りだと感じました。
hachi
ありがとうございます。自分にとって何がどのくらい必要か識別する力と、 感情的に食べない能力を。これを身に着けることは大変ですし、前進と後退を繰り返すことになると思います。でも、少しずっできるようになっていくと思います。
6味がそろった時、丁寧に作った時の満足感を体感していただけてよかったです。
講義のスタイル
生徒様にはスライドと、 口頭にて講義内容をお伝えし、メモを取っていただきました。
テキストは別売りでしたが、ほとんどの生徒様がご購入くださいました。
漫画やクイズを交えながら、より能動的に参加していただけるよう、工夫しました。
分かりやすく、楽しめる講義になるよう、これからもさらに改良していきます。
調理について
調理はほとんどデモンストレーション形式で行いました。
生徒様にも時々、スパイスをミックスしていただいたり、妙めるのを手伝っていただいたりといった作業をお願いしました。
使うスパイスや食材、道具の説明おすすめの調理道具 スパイスを入れるタイミングなど、伝えることがたくさんあり、私も生徒様も大変だったと思います。
作るものもいっばいありましたが、シンプルな調理法なのが助けになり、毎回ほぼ時間通りに作り終わりました。
皆様ご協力いただきありがとうございました。
メニューについて
各回で作った料理をご紹介します。
メニューはレッスン事に固定ですが、お楽しみメニューは仕入れ状況により、回によって若干メニューが異なります。
かっこ書きのものがお楽しみメニューです。
レッスン1│アーユルヴェーダの養生食
- コラキャンダ
- バナナブレッド
- リーフサラダ
- (サブジ)
- ソイチャイ
コラキャンダはスリランカの薬草粥。
スーパーで手に入りやすい食材で作りました。
グルテンフリーのバナナブレッド。
生徒様が、さっそくアレンジして復習してくださいました。
レッスン2│ヴァータをバランスする
- ごはん
- チキンカレー
- かぼちゃカレー
- なすのモージュ
- マッルン
- (サラダ)
- バパダン
- (サフランティー)
チキンカレーをスパイスだけで作ります。
なすモージュ、マッルンと、スリランカの定番料理が並びます。
レッスン3│ピッタをバランスする
- 赤米
- チャナダルのカレー
- 大根カレー
- コラサンボル
- ココナッツチャツネ
- (デザート)
- パパダン
爽やかな香りのカレーパウダーを料理の仕上げにさっと使って、奥深い風味を添加します。
ほぼベジタリアンのピッタのメニューは、優しい味で、気持ちが穏やかになります。
レッスン4│カパをバランスする
- 赤米
- 魚力レー
- 蓮根カレー
- マッルン応用
- ポルサンボル
- ごまと人参のサラダ
- (セロリのコリアンダーきんぴら)
- パパダン
魚カレーはいろいろな魚で作ることができます。
今回、鰆、かじき、鯖と、回によって異なる魚になりましたが、どれもおいしくできました。
辛味や苦味のあるスパイスを効かせたカレーがメインのワンプレートになりました。
アーユルヴェーダ基礎講座の詳細・ご予約
※次回は、名古屋に移転後に開催します。
開催時期は未定です。
恐れ入りますが、いましばらくお待ちくださいませ。