【開催報告】健康・ダイエットの鍵は食べ方にあり│横浜アーユルヴェーダ料理教室

アーユルヴェーダ料理教室 ブログ

健康、体質改善、適正体重の維持……

人類の永遠のテーマですね^^
本日は、この難題をクリアするために重要なポイントをお伝えします。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダ料理体験会in横浜

8/19㈰は夕方からアーユルヴェーダ料理体験会を開催しました。
初の日曜日開催でしたが、満員御礼。

アーユルヴェーダ料理体験会では、実際にアーユルヴェーダ料理を召し上がっていただきながら、アーユルヴェーダのこと、ご自身のこと、悩み、体質などについてざっくばらんにおしゃべりします。

毎月3~5回程開催していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

 

食べ物を変えずに健康増進・ダイエットする

体質改善したい、そろそろ健康に気を使わないといけないと思っている……このような理由でアーユルヴェーダ料理体験会に参加される方も多くいらっしゃいます。

みなさんが知りたいポイントは、自分に合った食事──何を食べるか──です。

けれど、体験会で毎回生徒様たちにお伝えしていることは、「どのような食事を摂るかだけでなく、どのように食事をするかもまた大切」ということです。

いつも講義が終わった後、
「ちょっと説教臭かったかなぁ……」
と反省するんですが、大切なことなので二度書きます。

食べ物を変えなくても、食べ方を見直すことで、体質改善やダイエットにつながるのです。

たとえば、みなさんは「ながら食べ」をしていませんか?

もしイェスなら、それを見直してみませんか?

 

スマホ、テレビ、読書、仕事など「ながら」食事はNG

テレビを見ながらご飯を食べる、スマホをいじりながらご飯を食べる、読書や仕事をしながらご飯を食べる……

このような食事をしていると、脳が「今ご飯食べてるの?」「今違うことしているの?」

どっち?どっちどっち?

と混乱し、消化酵素をうまく分泌してくれません。

消化酵素が分泌されないと、食べたものがうまく消化されません。
消化できないと体の中で毒素として蓄積し、病気に繋がります。

宿便が蓄積した、あるいは、経路が詰まって血行不良になり代謝が下がった結果、体重が増る可能性もあります。

なので、「ながら」食事はしないようにしましょう。

健康増進、ダイエットのためには、どのような食事を摂るかだけでなく、どのように食事をするかもまた大切です。

(大切なことなので2度書きました)

 

ここまで読んで、「なんだ、今日はアーユルヴェーダの話じゃないじゃん」と思ったあなた……

「ながら食いはNG」これは、れっきとしたアーユルヴェーダの知恵です。
私たちは5千年間「それはあんまりよくないね~」と言われてきたことを、性懲りもせず、やりつづけているのです・・・!

 

職場で見るNG行動の嵐

私が会社勤めしていたころ、仕事をしながらご飯を忙しそうに食べている上司、パソコンでニュースを見ながら食事をしている同僚、携帯を触りながらお弁当をつついている派遣さん……

そんな方たちをたくさん見てきました。

私が不器用な人間なだけかもしれませんが、本を読みながら食事している人は、本の内容は頭を通り抜け、食べたものは消化できず毒素になります。

実に中途半端な行為です。

また仕事をしながらご飯を食べている人は、実は仕事に集中できていません。食べることにも集中できていません。

これまた実に、中途半端な行為です。

 

どうせなら、体にいい食べ方をしましょう。

(話は逸れますが、私は職場で一人でご飯を食べる時は、ぼーっとどこかをぼんやり見ながら、のんびり食べたい人でした。

けれど、ずっと「後輩」の立場だったため、センパイが忙しくながら食べをしているのに、ぼーっと、のんびりしているのは悪い気がして、食事は食事の時間として確保しつつも、リラックスしきれていませんでした。

お昼ご飯をゆっくり食べられるような職場の空気感というのは、大事ですね。)

 

呼吸を意識し、食べる姿勢を整える

私がアーユルヴェーダ料理教室で、ご飯を食べる前にみなさんにお願いしてやってもらっているのは、意識的な呼吸です。

ご飯が目の前に配膳されて、さあこれから食べるぞ!という時に、

「あ、ちょっと待って……」

と止め、ちょっとの間じーっとして、呼吸してもらうのです。

嫌がらせかと思われるかもしれませんが、嫌がらせではありませんよ(笑)

呼吸とともに、忙しく動き回った身体をリラックスさせ、直前まで違うことをしていた脳に「これからは食べる時間よ。消化酵素出してあげてね」と意識づけるのです。

野菜たっぷりアーユルヴェーダの夕ご飯

先日のAYV体験会にて食べていただいたのは、このような食事です。
(もちろん、食べる態勢を整えてもらってから)

  • 白米とテフ
  • ビーツとひよこ豆のフムス
  • かぼちゃとムング豆のサットヴァカレー
  • 大根の蒸しカレー
  • ゴーヤのスパイス炒め
  • 紫キャベツのスパイス炒め
  • アボカド
  • グリーンサラダ
  • ズッキーニとオクラ

ピンク色のがビーツとひよこ豆のフムスです。

普通のひよこ豆のフムスを作るのに、少しビーツを加えるだけでできます。

「いつも味付けが濃い家庭だから、今日の料理は薄味に感じるんだろうな、と思っていたけれど、しっかりと味を感じました」

と生徒さん。

森の時計の料理は、調味料は塩とスパイスだけ(フムスはタヒーニ=白ごまペーストを使っていますが)。

スパイスを使うことで、普段使いの調味料を全く使わなくても、こんなにも豊かな味わいになるんだ!ということを体感していただきたいと思います。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。