【女性に嬉しい栄養満点】ザクロの基礎知識・皮のむき方・レシピ

ザクロの基礎知識 ブログ

真っ赤な宝石のような実がたくさん詰まっている果実、ざくろ。

ビタミンCによる抗酸化作用から、女性に人気の果物です。

ざくろの基礎知識と、普段の食卓に活用しやすいレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

ざくろ

有史以前から栽培されている歴史のある果実。

日本には平安時代に中国から渡来し、鎌倉時代には人家で栽培されていたといわれています。

梅雨の時期に花を開き、秋に実を結びます。

日本では山梨で栽培がさかんです。

果実は球形で、直径約7~8cm。

果皮は厚くてかたく、日光に当たると紅色になります。

よく熟したものは特有の香りと甘味があります。

分類 果実類 9~10月
原産地 中近東、地中海沿岸
栄養 主な成分は糖質で、ビタミンCが豊富。

 

栄養

果皮が厚く種子が多いため、廃棄率が高く、可食部は約45%。

主な成分は糖質で、ビタミンCの含有量はやや多めです。

利用・食べ方

生食します。

そのまま食べたり、サラダやマリネ、ヨーグルトに混ぜたりします。

また、果肉が鮮明な赤色(アントシアン系色素)を呈し、甘味もあることから、清涼飲料の原料、ざくろ酒にも利用されます。

トルコでは、ザクロソース(ざくろをしぼって煮詰めた、ざくろ100%の濃縮液)やザクロ酢を料理に使うことが多いです。

ざくろの皮のむき方・ポイント

  1. ザクロの実の上下の飛び出た部分を切り落とし、包丁で切れ目を入れます。
  2. 大きめのボウルに水を張り、ざくろの切れ目から裂くように水の中で実を割ります。
    どのみち洗うことですし、水の中でおこなうことで汁が飛び散りません。
  3. 殻から実を外します。浮いた殻を取り除きながら作業をします。実は沈みます。
  4. 実をすべて取り外したら、目の粗めのざるに上げて、流水で細かい殻や肩を流します。
  5. キッチンペーパーで水けをふき取り、容器に移して保存します。

アーユルヴェーダの栄養学

アーユルヴェーダの観点からざくろを見ていきます。

アーユルヴェーダの栄養学概要について
>>【アーユルヴェーダの栄養学】食材ごとに決まっている7つの性質

質(Guna)

  • 甘いもの⇒冷性
  • 酸っぱいもの⇒熱性

動作(Karma)

V↑P↓K↓

味(Rasa)

甘味、酸味、渋味

効果(Prabhava プラッブハーヴァ)

  • ビタミンCを多く含む豊富
  • 新しい赤血球細胞をつくる。
  • 有毒な胆汁をクレンズし、胆管を浄化する。
  • 肝臓、血液を浄化する。
  • 消化、胃酸、胆石、熱、マラリア性の熱、アメーバ赤痢、多汗、その他のピッタ性の症状に効く。
  • おりものやサナダムシにも効果あり。
  • マインドを穏やかにし、心肺機能を強化する。

アーユルヴェーダの料理教室(名古屋)

アーユルヴェーダの知識や、アーユルヴェーダ料理を学びたい方は、
愛知県名古屋市の「森の時計」に是非お越しくださいませ。

オンライン講座も開催しております。

 

ざくろを使ったレシピ