ヨガのポーズ「アルダマツェンドラーサナ(半分の魚の王様のポーズ)」をご紹介します。
左右の足を交差させるようにして座り、身体をねじるポーズです。
アルダマツェンドラーサナ(半分の魚の王様のポーズ)
半魚王のポーズ、半ねじりのポーズなどとも呼ばれます。
座位のねじりのポーズ。
左右の足を交差させるようにして座り、身体をねじります。
ねじる時に骨盤が浮きやすいので、左右の座骨をしっかりと床につけて行うのがコツです。
サンスクリット語 | 「Ardha」半分、 「Matsyendra」聖人の名前。魚族の王で、ハタヨガの創始者の一人の名前。 |
特徴 | 左右非対称、ツイスト |
効果 |
|
解剖学的ポイント | 骨盤ニュートラル、脊柱軸進展、胸椎の回旋、股関節の内転 |
土台・礎 | 後頭部、肩甲骨 |
力を発揮 | 骨盤底、足 |
禁忌 |
|
アルダマツェンドラーサナ(半分の魚の王様のポーズ)のやり方
- 座位で両脚を前に伸ばした状態から右ひざを曲げ、左足をまたいで左腰の横に足裏をつく。
- 左ひざを曲げ、左足を右太ももの外側に置く。
- 右ひざを左手で抱えて、息を吐きながら、上半身を右側にねじる。
- 数呼吸キープ。目線は後ろへ。反対側も行う。
アルダマツェンドラーサナ(半分の魚の王様のポーズ)のやり方のポイント・内側の働きかけ
- 上になる脚を胸の方へ引き寄せる。
- 左右の足で床をしっかり押す。
- 上の脚のほうのお尻が浮きやすいので、左右の座骨を均等に床につける。
- 骨盤を安定させる。骨盤を床と垂直に立てる。
- 耳と肩を遠ざけ、肩の力を抜く。
- ウエストからツイストする。
- 左右の鎖骨を広げる。
軽減法
- 下の足を伸ばす。
- お尻とかかとの間にブランケットを敷く。