みなさんは、瞑想を日常的に取り入れていますか?
最近、マインドフルネスなどといった名前で、流行にもなりそうです。この間マツコの知らない世界でも「マツコの知らない瞑想の世界」として取り上げられていました。
私は瞑想を毎日といかないまでも取り入れています。
瞑想をする中でどう感じたのか、瞑想についてどう思っているのか、私個人の目線で記したいと思います。
瞑想(メディテーション)・マインドフルネスとは
瞑想とは何でしょうか?
瞑想とは、目を閉じて静かに、じっとして、無心になること。意識を何かに集中させること。
瞑想、メディテーションが流行ってきました。
マインドフルネスという言葉も聞いたことがあるかもしれません。
お昼休みにメディテーションをする起業もあります。
頭がすっきりして、仕事の効率が上がったという声も聞かれます。
また、瞑想を取り入れている幼稚園の園児は集中力が高いなど、瞑想には様々な効果があるようです。
瞑想できない理由
実際に、瞑想を日常から行っている人は少ないと思います。
その理由は次のようなことではないでしょうか。
- 忙しくて瞑想を取り入れるのが難しい
- 効果がイマイチ分からない
- なんとなく胡散臭い感じがする
- そういうことをしていると家族に知られるのが恥ずかしい
- 照れる……
私は気付くと「息を詰め」ている
私は人から「図太い」とか、「意外と芯が強い」と言われることもたまにあるので、そこまで精神的に弱くないと思っていましたが、思い過ごしのようでした。
体にすぐに反応が出ます。
それは、高校生の時からそうだったのに、それが「健康でない」と気づいたのはつい最近でした。
こういう話をすると、(失礼ですが)少し前の日本人的な方からは「近頃の若い子は打たれ弱い。私の時なんて……」と、過去の苦労話を持ち出されます。
自分の不調に対し危機感をもち、改善するために取り組むことは、大丈夫だと自分に嘘をついて、騙して、押し通そうとすることよりよほど難しく重要です。
それにしても、なんでまた体に変化が起こったのだろうと、最近のことを考えてみました。
- 新しいことを次から次へと始めすぎた。
- 休んでいない。
はい。私は休むのが下手です。
職場でも、緊張状態が続きます。
慣れていない環境だし、今までとやっている仕事が全く違うので、気付くと呼吸がとても浅く、肩がこわばっているし、恐れのような感情を強く持っています。
恐れる感情は夜眠る前に、特に表れて、今日も関連した夢を見ました。
でも、今日、久々にヨガ関係の人たちと話す時間を持てたことで、少し気持ちが解放的になりました。
違う方向に思考が向いたからだと思います。
そして、急に瞑想をしたくなりました。
落ち着きのなさの原因
落ち着きのなさはヴァータの特性です。
ヴァータが乱れる原因はたくさんありますが、一度にいろいろなことをやりすぎること、一つのことを完結させない、などもその一つです。
私は会社を辞め自分で事業を始めるにあたって、たくさんのスケジュールをこなすことを自分に課していました。
自分に癒しを与えたり、自分に微笑みかけたりする時間、隙間が全然ありません。
するとどういうことになるかというと、当初の予定以外のことが舞い込んできた時に、すぐにパンクしそうになります。
自分の周りの環境や状況が良い時は、元気に動けても、そうでない時は、とことんマイナス思考になります。
そして放心したようにぼーっとなり、その場から物理的に動けなくなって、寝る時間がずるずる遅くなります。
私には心の余裕と隙間が足りていません。
隙間を作らないことが習慣のようになってしまいました。
瞑想は隙間をお友達にする
瞑想はそういう自分に、隙間をお友達にする機会を作ってくれるような気がします。
一部の人には信じられない話かもしれませんが、私は何もしないでいることが、本当に難しいのです。
しかし、日常生活できちんと胡坐で座れる状況ばかりにはありません。
そこで、キッチンに立ったり、職場の厨房で、電車の中で、瞑想とまではいかないまでも、一息入れます。
これはHale Puleのマイラがよく推奨しているメソッドでもあります。
そうすると驚くほど、自分が肺いっぱいに息を入れていなかったことに気づかされます。
※しかしながら、隙間を作ることも「タスク」の一つにしてしまうのは、これはこれでちょっとマズイ……と思います。
気付いた時に一息入れるところから始めて、瞑想も少しずつ、やるようにしていきます。
瞑想は自分自身との分離を止める
皆さんは人から注意されるとどんな風に感じますか?
悪い方に考えないで、素直に受け止めて、改善していく方、注意=批判・非難と受け取って、自信を喪失していく方、いろいろな受け止め方があると思います。
ヨガを学ぶ中で、「事実だけを受け止め、それとともに湧き上がる感情を、自分と同一視しない(客観的に見る)」ことを教わりました。
悪いことが起こっても、それが悪いことだと決めているのは自分。要は捉え方の問題なのだと。
私はとてもマイナス思考な人なので、先ほどの「注意された」時に陥る状況としては圧倒的に後者です。
むしろ、注意されないためにたくさんのことを頑張ってきました。
あまりいいモチベーションではありませんね。
先ほど瞑想は「隙間をお友達にする」と書きましたが、もう一つは、あらゆる外的刺激によって揺れ動く感情が、どんどんあらぬ方向に転がっていかないように、しっかりと意識を自分と結び付けておく方法だと思います。
(自分自身との分離を止めるというのはそういう意味で書きました)
意識を頭の中心(第三の目があると言われているところ)に向けると、それがやりやすいようですよ。
自分のエネルギーが集まるところのようです。
瞑想、苦手で、やっと頻度が上がってきたところですが、まだまだ後回しにしてしまう日もあります。
けれど、何か良さそう、と思えてきました。
もう少し、取り入れてみたいと思います。
そうしたら、感情(ストレス)が体に直接インパクトを与えてしまうような今の状況から抜けてして、もう少し心の柔軟さが増すかもしれません。。