【開催報告】ヘルシーなベジタリアン料理│横浜アーユルヴェーダ料理教室

アーユルヴェーダ料理教室 ブログ

アーユルヴェーダクッキングアドバイザーコースレッスン9を開催しました。

アーユルヴェーダ料理って、インド料理とか、スリランカ料理のイメージがあるし、実際そういう料理が多いけれど、もっと日本人の舌に合うものにしたい。

ヘルシーだけど、満足感があるベジ食を作りたい。

そんな思いで、いつも献立とレシピを考えています。

スポンサーリンク

ACAレッスン9メニュー

  • サフランライス
  • かぼちゃのサブジ
  • 白瓜オーレン
  • ゴーワホディ
  • セロリのスパイス炒め
  • ファラフェル(+カシューナッツマヨネーズ)
  • ココナッツラッドゥ

サブジのレシピはこちらからご覧になれます。
>>レシピ:【簡単な野菜のスパイス炒め】サブジの作り方

アーユルヴェーダクッキングアドバイザーコースについてはこちら
>>ACAコース詳細

今回は「ピッタ」の食事構成になっています。
そろそろ、夏の食材から、秋の食材への移行時期ですね。

9月はまだピッタが優位ですが、天気、気温、湿度により、ヴァータが高まってきますので、食事にも注意が必要です。

>>【ヴァータ・ドーシャ】体質・特徴・食事のおすすめ

>>【ピッタ・ドーシャ】体質・特徴・食事のおすすめ

 

アーユルヴェーダ料理のポイント3つ

アーユルヴェーダ料理において、気を付けたいポイントを3つ挙げます。

①消化に良い
②6味がそろっている
③体質に合った食事

今回の献立は、「ピッタ」向けですので、③はピッタ体質向けの食事となります。

 

献立の立て方

①消化に良い食事

アーユルヴェーダの食事法で最も重要なのは「消化」です。
消化できなかったものが身体の中で毒になると考えるからです。

「ピッタ」は、3つの体質の中で最も消化力が強い体質。

揚げ物は本来消化に重いものですが、消化力の強いピッタの想定で入れました。

今回作ったファラフェルは、小麦粉とパン粉無しでサクッと上がるひよこ豆のコロッケ。
簡単で楽しい食べ物です。

結構、パンチがあります。

 

②「甘・塩・酸・辛・渋・苦」の6味がそろっている

1回の食事の中に「甘・塩・酸・辛・渋・苦」の6味をいれます。

6味がそろっていると満足しやすく、身体の組織、器官、腺がバランスよく活性化します。

サフランライス 主に甘味
かぼちゃのサブジ 主に甘味・辛味・塩味
白瓜オーレン 主に甘味・苦味・渋味・塩味
ゴーワホディ 苦味・渋味・甘味
セロリのスパイス炒め 苦味・渋味
ファラフェル(+カシューナッツマヨネーズ) 苦味・渋味(甘味・酸味)
ココナッツラッドゥ 甘味

③ピッタに合う食事

ピッタの持っている質は主に「温」「ちょっと油性」「軽」「鋭」。

ピッタ体質の人、ピッタの乱れ(灼熱感や火照り、炎症、イライラなど)が顕著な場合は、上記の質と反対の質を取ると良いです。

つまり「冷」「少し乾燥」「グラウンディング(どっしり感)」

また、ピッタを鎮める味は、主に「甘味」、「苦味」「渋味」です。

 

サフランライス 月経トラブルに良い。
香りがよくピッタを鎮める。
かぼちゃのサブジ 甘味がピッタを落ち着ける。
少し熱性なので他の料理でバランスを取る。
白瓜オーレン ココナッツと瓜の冷性でピッタを抑える。
ゴーワホディ ココナッツ、苦味と渋味がピッタを鎮める。
セロリのスパイス炒め コリアンダー、苦味と渋みがピッタを鎮める。
ファラフェル(+カシューナッツマヨネーズ) たんぱく源。消化に重いので少量だけ。
ココナッツラッドゥ ココナッツ、甘味がピッタを抑える。

 

 


いかがでしたでしょうか。

アーユルヴェーダ料理、スパイスを使った料理でなくとも、使えるポイントです。

意識して献立を立ててみてくださいませ。