たけのこの栄養・保存・使い方・質│名古屋アーユルヴェーダ料理教室

たけのこごはん アーユルヴェーダ料理レシピ

4~5月に旬を迎えるたけのこ。

たけのこの基礎知識と、アーユルヴェーダ的な質についてお伝えします。

スポンサーリンク

たけのこ

たけのこといえば春の味覚。

あく抜きなどが面倒臭く、なかなか丸ごと買わないかもしれませんが、春の訪れを感じるために、年に一度は新鮮なたけのこを使った料理を作りたいですよね。

分類 野菜類 4~5月
原産地 中国 生産地 日本、中国、東南アジア
種類 孟宗竹、破竹、真竹
栄養 たんぱく質がやや多く、カリウム、食物繊維も比較的多い
うま味成分 チロシン、コリン、アスパラギン酸

たけのこの栄養

不溶性の食物繊維が多く、カリウムなども比較的多く含まれています。

カリウムは体内のナトリウムを排出する働きをもつので、塩分を多く摂ってしまいがちな人は是非摂取したい栄養素です。

アミノ酸の一種、グルタミン酸やアスパラギン酸を含み、疲労回復に有効です。

保存とあく抜き

えぐ味のもとであるホモゲンチジン酸とシュウ酸は、掘りだしてから時間が経つと、急速に増加します。

そのため、生のまま保存しておくことはできません。

すぐに茹でる、下処理をすることが必要です。
(※下処理の仕方は割愛させていただきます。)

茹でたら皮をむいてさらに10分ほどゆで、水にとって冷まし、水を張った保存容器に入れて冷蔵保存します。

 

使い方のポイント

部位によって切り方を変えるのがポイントです。

穂先、中央、根元の3つの部位で、繊維のかたさが違うからです。

穂先

柔らかい部分です。

くし切りにし、食感を楽しみます。

中央部分

繊維に沿って切ります。

薄切りにし、ほどよい歯触りを楽しみます。

根元

繊維を切るように食べやすい厚さに切ります。

 

アーユルヴェーダの栄養学

アーユルヴェーダの観点からたけのこを見ていきます。

アーユルヴェーダの栄養学の概要について
>>【アーユルヴェーダの栄養学】食材ごとに決まっている7つの性質

質(Guna)

  • 冷性

※中医学においても寒性に属すとされます。

根菜は体を温める……というような認識があるかもしれませんが、

冷性なんですね。

冷え性や下痢気味の方は食べ過ぎないようにしましょう。

また、少し「重」い性質があるように思います。

 

動作(Karma)

※私の主観です。

V↑P-K↑

冷やす性質があることから、ヴァータとカパを上げると感じます。

春の野菜なので、カパにはいいものであってほしいのですが。。

甘味と苦味をもつことから、Pを下げるように思いますが、たけのこってえぐ味があり、ちょっとラジャスな感じもするので、Pにもそんなに向いていないように思います。

 

味(Rasa)

甘味、苦味

消化後の味(Veepaka)

甘味

 

アーユルヴェーダの料理教室(名古屋)

アーユルヴェーダの知識や、アーユルヴェーダ料理を学びたい方は、
愛知県名古屋市の「森の時計」に是非お越しくださいませ。

 

 

たけのこを使ったレシピ

たけのこごはん

春に一度は食べたい、定番の炊き込みごはんです。

材料(作りやすい量:3~4人分くらい)

  • 米 2合(360ml)
  • 鶏胸肉 100g
  • たけのこ(ゆでたもの) 80g
  • 油揚げ 1枚
  • 小葱 少々
  • しょうゆ 大さじ2
  • 酒 大さじ1
  • 塩 お好みで

作り方

  1. お米をとぎ、2合分のお水より若干少ない量の水を入れる。
  2. たけのこは小さめの薄切りにし、鶏肉は皮を除き、小さめの一口大(2~3センチ角)に切る。
  3. 油揚げは細切りか1cm角に切る。
  4. ボウルに醤油、酒を入れ、たけのこ、鶏肉を加えてまぜ、10分ほどおく。
  5. お米の中に4と油揚げを入れ、普通に炊き上げる。
    ムラができないよう、全体を混ぜ、10分ほど蒸らす。
  6. 器に盛り、小葱を散らす。

ポイント

  • たけのこごはんむすびにして持っていく時には、少し塩を加えました。
  • 薄めの味つけです。
  • あしらうものは、小葱のほか、三つ葉などでもいいと思います。

献立例

たけのこご飯のおとも(献立例)。

  • たけのこごはん
  • お味噌汁(春キャベツとにんじん)
  • 天ぷら(かきあげ、たけのこなど)
  • ツナと長芋のマヨネーズ和え
  • 煮干しのごまみりん焼き

かきあげには、春らしく桜エビを入れたり、さつまいもや人参などを入れて、甘くしてもおいしいですよね。