【ヨガ哲学】ヤマ(禁戒)とニヤマ(勧戒)│ヨーガスートラの八支則

ヤマ・ニヤマ アーユルヴェーダ

パタンジャリの『ヨーガスートラ』に記されている「八支則」は、日常生活で実践できる生き方のガイドラインです。

本稿では、この八支則の中の最初の二つのステップ「ヤマ(禁戒)」と「ニヤマ(勧戒)」についてお伝えします。

スポンサーリンク

八支則とは

八支則とは、パタンジャリの『ヨガ・スートラ』の中で記述されている、最適な人全の生き方を描写したものです。

生き方のガイドラインを示しています。

八支則は、 出家修行者の間で古くから守られていたさまざまな戒律を、仏教においてカリキュラムとしてまとめた『八正道』が基になっているといわれています。

八支則は以下のとおりです。

  1. Yama(ヤマ):5つの禁戒、日常生活で行うべきでないこと。内的浄化。
  2. Niyama (ニヤマ): 5つの規律。日常生活で行うべきこと。外的浄化。
  3. Asana(アーサナ) – ポーズ。肉体のサットヴァ的な浄化
  4. Pranayama (プラナヤーマ) – 調気。微細エネルギーの浄化
  5. Pratyahara (プラティヤーハラ)- 制感。感覚のコントロール。感覚と心を内に引き戻すこと
  6. Dharana (ダーラナ) – 凝念。心の作用から離れ、 内側に集中すること
  7. Dhyana(ディヤーナ) – 静慮。集中の対象物との絶対的一体感
  8. Samadhi (サマディ) – 悟り。ブルシャ、あるいは内なる神と完全に一体になる状態

以下では、この8つのうち、最初のヤマ、ニヤマについてお伝えします。

ヤマYamas:「禁戒(きんかい)」 (道徳規範)

ヤマとは周りの人々や世界をどのように扱うかという社会的マナーであり道徳的な原則です。

社会に向き合う最も基本的な五つの生活法則です。

『すべきではないこと』 などと、 呼ばれることもあります。

5つのヤマがあります。

心の平安を得るためには、 他者とのエネルギーの交流の中に私達の存在が成立しているという事実にめざめ、 自ら発する他者への行為を良好にする事が大切です。

これは「出したエネルギーの質が、 何らかの形で同じ質のものが当人に帰ってくる」というカルマの法則を基盤にしています。

①アヒムサーAhimsa (非暴力)

考えでも行為でも、いかなる生物に暴力をふるわないことです。

自分自身と他者に対して親切心、優しさ、思いやり、尊敬の念を持つことです。

仏教では「不殺生戒」といいます。

生きとし生けるものに無用な暴力、殺生を加えない。
すると、害されなくなる。

という教えです。

ヨガポーズのアヒムサの例
>>ヴィラバドラーサナⅡ(戦士のポーズⅡ・ウォーリアツー)のやり方と効果│ヨガポーズ

②サティヤSatya (正直·誠実)

嘘をつかないこと。

良い悪いと判断することなく、正直に自己分析をすることです。

仏教では「不妄語戒」といいます。

言葉と行動を一致させ誠実なものとする。
すると、信頼を得る。

という教えです。

ヨガポーズの中のサティヤの例
>>ナタラジャーサナ(壮美・ダンサーのポーズ) のやり方と効果│ヨガポーズ

日常生活の中のサティヤの例
>>【妊娠初期の身体と心の変化】体調やメンタルの状態を人と比較しない
>>アーユルヴェーダカフェディデアンで得た教訓・エピソード

③アステーヤAsteya (不窃盗)

物体、注目の的や自分の力で何かをする責任、機会などの無形資産を盗まないこと。

動機や思考、行動が他者からエネルギーを抜き取っている時や、他者の時間を無駄にしている時に、そういう自分を認識することです

仏教では「不盗戒」といいます。

他人の物、時間、喜びなどを不当に盗らない。
すると、豊かになる。

という教えです。

生活の中のアスティーヤの例
>>不貪(アパリグラハ)と不盗(アスティーヤ)│実例で読み解くヨガ哲学

④ブラフマチャリヤBrahmacharya (節制)

意味のない性行為を避ける、という意味です。

独身を貫くということではありません。

本来、ブラフマチャリヤには、ブラフマー(創造神)に住むこと、つまりプルシャに従う、という意味があります。

仏教では「不邪淫戒」といいます。

性的エネルギーを適切にコントロールする。
すると、強健になる。

という教えです。

⑤アパリグラハAparigraha (非所有)

欲張り、買いだめ、収集などから自身を解放させること。

必要以上を求めない努力をしていくことです。

仏教では「不食戒(または不飲酒戒」といいます。

所有欲を克服し、ものに執着しない。
すると、真の目的を悟る。

という教えです。

生活の中のアパリグラハの例
>>不貪(アパリグラハ)と不盗(アスティーヤ)│実例で読み解くヨガ哲学

ニヤマNiyamas 「勧戒 (かんかい)」 (生活規範)

自分自身をどのように扱うかという内なる教訓と責任のことです。

『守るべきこと、すべきこと』などと呼ばれることがあります。

①サウチャShaucha (清浄)

思考、言葉、行動を浄化すること。

ヨガにおいての清浄とは、 外面と内面双方における清潔さが求められています。

肉体的な浄化法と心的な浄化法 (慈悲喜捨)がそれにあたります。

浄化は5つのヤマの実践を通して習得でき、身体的にも精神的にもネガティブな状態を取り払ってくれます。

②サントーシャSantosha (知足)

物事をあるがままで受容することです。

こうでなければならない、という考えからの解放につながります。

自分が持っているものと、自分自身の中に 『幸せ』 を見つけることで、充実感や平穏を培っていきます。

その瞬間に幸せを見出し、自分がいるところに責任を持ち、そこから成長する選択をしていきます。

生活の中のサントーシャの例
>>【ヨガ哲学】サントーシャ│独りぼっちだった自分を忘れずに

③タパスTapas (精進·苦行)

日常において自らに課した 「行」 や仕事の積み重ねにより、心身を強いものにして目標の実現力を高めます。

自己規律を築く目的は禁欲的になるのではなく、より高いスピリチュアルな目的のために、 心身を制御したり導いたりすることです。

④スワーディヤーヤSwadhyaya (読語)

聖典を読んだり、真言を唱えたりすること。

叡智の理解と学習を怠らないことです。

経典の教えを自分たちの生活にどのように取り入れることができるかを観想することも含みます。

本は、それは自分に関連するものや、インスピレーションを与えるものなど何でも構いません。

教育は人の人生における物の見方を変えます。

日常の中のスワーディヤーヤの例
>>【自分で健康管理】アーユルヴェーダ式健康日記の書き方と8つの記載項目

⑤イーシュワラ·プラニダーナIshwara-Pranidhana (自在神祈念)

各自を守っているハイヤーセルフともいうべき守護神に、人生における気高い目的の達成を常に祈り願う事です。

守護神:宇宙の根源、プルシャ、有形または無形の神など、人によって信仰の対象は異なります。