グルヴァディグナ「粗」と「微」│アーユルヴェーダ基礎知識

粗_微 アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダの知識の中核「グルヴァディ・グナ」について、実生活や自己の経験に当てはめて考えてみます。

自分の性質を理解し、バランスを取るために何をしたらよいのか、または何をやめるべきなのかが分かると、自分の心身をコントロールしやすくなります。

グルヴァディグナについて詳しく書いた記事はこちら

 

スポンサーリンク

「粗」と「微」

今日は「粗(sthula・ストゥーラ)」と「微(sukshma・スクシュマ)」です。

 

ヴァータ・ピッタ・カパのもつグルヴァディグナ

アーユルヴェーダでは人の体質を3つに(7種類に分けることも。実際には各要素の保有比率によってタイプは無限大)に分けます。

ドーシャがもつグルヴァディグナは各ドーシャによって異なります。今日取り上げる性質「濁・清(透)」に関していうと、以下の通りです。

ヴァータ
ピッタ
カパ

 

性質を実生活に当てはめてみる

自分の好きな視点で、実生活にあてはめてみましょう。
食べ物や行動の観点でたくさん想像できると、バランスが乱れた時に、どういう食べ物が、行動が、バランスをもたらすものであるかが分かるようになります。

食べ物

「粗」・・・粗糖、大豆、塊肉
「微」・・・粉砂糖、豆乳、肉で取った出汁

性格

「粗」・・・あらい、粗雑、粗野、おおざっぱ、大らか
「微」・・・小さい、弱い、繊細、神経質、細かい

行動

「粗」・・・がさつな行動、あらい動作、念入りでない作業
「微」・・・細かい作業、微細な動き・表情

自然・物質

「粗」・・・麹、雪、あられ、ひょう、岩
「微」・・・酵素、水蒸気、粘土、泥、微生物

 

「粗」と「微」の例

実生活や個人の経験に当てはめて考えてみましょう。

呼吸を粗大から微細にする

呼吸法にもいろいろな種類があるのをご存知でしょうか。
鼻呼吸、胸式呼吸、腹式呼吸、完全呼吸、片鼻呼吸、カパラヴァティ、ウジャイ、ブラフマリー……

このうち、ウジャイ呼吸は、吸う息は鼻から吸って、息を喉に当てるようにして、「フゥーン」という音を出しながら吐く呼吸法です。

熱量がより上がり、集中力も高めてくれる呼吸法で、ヨガアーサナの練習をこの呼吸で行うこともあります。

音を出すことで、自分が呼吸しているということに意識を向けやすくなる。そのため集中力が増します。
これは、「粗大」な呼吸です。

ウジャイ呼吸での練習に慣れてきたら、ウジャイ呼吸から、音を出さない呼吸に移します。音ありから音なしの状態、ウジャイ呼吸から鼻呼吸の状態への移行は、粗大レベルから微細レベルへの移行です。

ふだんの行動に、「粗」の要素、動きやしぐさが雑になったり、細かいことへの配慮が行き届かなくなったら、微細なエネルギーを感じるために、粗大な・大きな動きから、より繊細で静かな動きへと移していきましょう。

 

グルヴァディグナのその他の質

グルヴァディグナについて書いた記事、グルヴァディグナのそれぞれの質を1組2種類ずつ紹介したその他の記事は以下のリンクからご覧いただけます。

>>グルヴァディグナとは
>>「熱」と「冷」
>>「乾」と「湿」
>>「重」と「軽」
>>「固」と「流」
>>「動」と「静」
>>「鋭」と「鈍」
>>「軟」と「硬」
>>「滑」と「荒」
>>「濁」と「清(透)」

 


いかがでしたでしょうか。

グルヴァディグナ、今日取り上げた「粗・微」について、皆さんも是非、イメージしてみてください。