グルヴァディグナ「熱」と「冷」│アーユルヴェーダ基礎知識

冷ー熱 アーユルヴェーダ

この世界の全ての物に存在している質にグルヴァディグナがあります。

私たちの体質にも質があり、バランスの整った状態でいるために、同じ質を取り入れたり、相反する質を取り入れたりします。

そのため、それぞれの質と、その反対の質に目を向けることが大事なのでしたね。

グルヴァディグナについて詳しく書いた記事はこちら

今日は、これらの質についての理解を深めるために、1組2種類の性質に焦点を当てて考えてみます。

スポンサーリンク

「冷」と「熱」

shitaシータ(冷)とushnaウーシュナ(熱)。

グルヴァディグナの中でも理解、イメージしやすい質なのではないでしょうか。

ヴァータ・ピッタ・カパそれぞれの性質をグルヴァディグナで表す

アーユルヴェーダでは人の体質をエネルギーバランスによって分けます。
ドーシャがもつグルヴァディグナは各ドーシャによって異なります。今日取り上げる性質「冷・熱」に関していうと、以下の通りです。

ヴァータ
ピッタ
カパ

 

性質を実生活に当てはめてみる

自分の好きな視点で、実生活にあてはめてみましょう。
食べ物や行動の観点でたくさん想像できると、バランスが乱れた時に、どういう食べ物が、行動が、バランスをもたらすものであるかが分かるようになります。

食べ物からグルヴァディグナを考えてみる

「冷」……きゅうり、砂糖、ほとんどの穀物、コリアンダー、ヨーグルト、ココナッツ、トマト、ほとんどのフルーツ、冷ややっこ、葉野菜
「熱」……唐辛子、スパイス、生姜、温かいスープ、玄米、かぼちゃ

性格からグルヴァディグナを考えてみる

「冷」……冷静、冷めている、クール、落ち着き、ネガティヴ、堅実、保守的、安定
「熱」……怒り、激昂しやすい、熱血、ポジティヴ、行動派、活発、攻撃的

行動からグルヴァディグナを考えてみる

「冷」……静か、じっとしている
「熱」……声を出す、動く、

自然からグルヴァディグナを考えてみる

「冷」……月、風、水、土、湖、海、女性
「熱」……太陽、火、光、男性

※個人的なイメージばかりなので、上記に惑わされる必要はありません。

「冷」と「熱」の性質のバランスをどのように取るのか

「熱」のエネルギーを持っている人が「冷」を取り入れバランスを取っていた例を紹介します。

昔勤めていた会社の上司で、男性の方です。

彼は「熱」の性質をもった、ピッタの人でした。

普段その人は、仕事熱心で責任感が強く、ピッタのエネルギーが良く働いている時には、素晴らしい指導者です。

また、汗をかきやすい人でした。
辛いもの、熱いものなどを食べると、すごいことに。
(他にもそういう男性を何人か知っています。男性は熱の性質を女性より持っているのかもしれません)

彼はお昼によくカップラーメンを食べていました。
彼だけでなく、当時の同僚、特に男性はお昼にカップ麺を食べている人が多かったのです。

物理的にも熱く、塩分が多い昼食は、熱を上げます。
いい塩見が、適量であれば、ピッタのエネルギーが強くなり、物事をやり遂げようとする力が湧きます。
適量であれば、それは素晴らしいエンジンですね。

けれど、こういった食べ物を過剰に摂取し続けると、オーバーワーク気味になります。
完璧主義、怒りやすい、批判的・・・

実際にその人はオーバーワークで、同僚や部下に何かを任せるのが得意でないようでした。
他人のせいにせず、仕事の面倒を最後まで見て、最終的に責任を自分でしょい込むその人のことを、誰も嫌ったりしませんでしたが、私としては、もう少し誰かに頼ればいいのかなと思っていました。

みんなの仕事を自分の仕事として、最後までやり切ろうという気持ちが強くなっている一方、困難の裏返しである成長の機会を人に与えなかったのです。

こういった人は、家に帰ってまで仕事のことで頭をいっぱいにしがちですが、それば継続すると止まらなくなります。

その人ができる一番簡単な「冷」の性質(静かにしていること、活動的でないこと)は、家でぼーっとすることでした。
休日は刺激の強い行動や場所から離れ、ほぼ家にいて、テレビを見たり、本を読んだり。

完全に休日のお父さんですね。

でも、休日のお父さんは、そうやってバランスを取っているのかも……

 

グルヴァディグナのその他の質

グルヴァディグナについて書いた記事、グルヴァディグナのそれぞれの質を1組2種類ずつ紹介したその他の記事は以下のリンクからご覧いただけます。

>>グルヴァディグナとは
>>「乾」と「湿」
>>「重」と「軽」
>>「粗」と「微」
>>「固」と「流」
>>「動」と「静」
>>「鋭」と「鈍」
>>「軟」と「硬」
>>「滑」と「荒」
>>「濁」と「清(透)」