良質な脂肪と食物繊維、食感が満腹感を与えるくるみ。
様々な栄養素豊富に含んでおり、健康や美容に関心の高い人から好まれる食材です。
本稿では、そんなくるみの基礎知識をお伝えします。
くるみ
くるみは、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称です。
その果実は球形で、熟してくると中のかたい殻の種子が落下します。
この内部の仁を食用とします。
分類 | 種実類 |
原産地 | イラン、中国、日本など |
重量(目安) | 10粒=40g |
栄養 | 主成分は脂質で、 リノール酸に富む |
くるみの種類
日本原産の鬼ぐるみは殻がかたく、仁の部分が少ないです。
市販品の多くは西洋ぐるみと呼ばれるペルシアぐるみで、殻が薄く、食用部分が多いです。
ペルシアぐるみの変種に手打ぐるみ、信濃ぐるみなどがあります。
輸入品が多いですが、日本での主産地には、長野、青森、岩手などがあります。
くるみの栄養
ナッツの中でも高い栄養価をもつ高エネルギー食品です。
体に良い脂肪のオメガ3脂肪酸、抗酸化物質(ポリフェノール、メラトニン)が豊富に含まれています。
また、ビタミン(ビタミンE、B1、B6、葉酸)、ミネラル(マグネシウム、銅、亜鉛)、たんぱく質や食物繊維なども豊富です。
ナッツ類の中でも特にくるみに多く含まれるオメガ3脂肪酸には、悪玉コレステロール値や中性脂肪値を下げたり血管を柔軟に保つ効果があります。
くるみの一日の摂取量
おすすめは毎日ひとつかみ程度。8粒ほどです。
これで、1日に必要なオメガ3脂肪酸脂肪酸をとることができます。
くるみの利用
製菓用に使用されます。
また、すりつぶしてくるみあえなどにも利用されます。
アーユルヴェーダの栄養学
アーユルヴェーダの観点からくるみを見ていきます。
アーユルヴェーダの栄養学の概要について
>>【アーユルヴェーダの栄養学】食材ごとに決まっている7つの性質
質(Guna)
- 油性
- 重性
動作(Karma)
V↓P-K↑
味(Rasa)
甘味、苦味、渋味
効果(Prabhava プラッブハーヴァ)
- 他のナッツ類より若干消化が難しいです。
- よく調理して十分に噛むようにします。
- 体を構築し、 お通じをよくする性質があり、マッジャとシュクラ·ダートゥを形成します。
アーユルヴェーダの料理教室(名古屋・オンライン)
アーユルヴェーダの知識や、アーユルヴェーダ料理を学びたい方は、
愛知県名古屋市の「森の時計」に是非お越しくださいませ。
オンラインレッスンも開催しています。