生理が来ない(無月経)原因と改善策

女性 ブログ

無月経、月経不順……心配ですよね。

本記事では、どんな状況や環境にあっても、生理周期を正常に保つために私たちにできることを、アーユルヴェーダの視点からお伝えします。

スポンサーリンク

薬に頼らず生理周期を安定させたい

無月経、月経不順になり、悩んだ経験のある方は多いのではないでしょうか。

私もその一人です。

過去にはホルモン剤を投与し生理を誘発しましたが、これは西洋的な「問題への対処」であり、アーユルヴェーダがやりたいこと「原因の排除」ではありません。

アーユルヴェーダを知る前にはこの概念がなかったことと、自分の身体や生活習慣への意識、危機感が足りなかったため、精神的にストレスを受けやすいという自分の体質や、生活習慣の何かを見直さなければならないことに、無頓着でいました。

偶然にも環境が良くなったから生理周期が安定した、では、自己治癒したことにはならず、自分の健康が、外部に委ねられていることになります。

このようなお医者さん、薬頼みの状態では、いずれまた同じことが繰り返される可能性があります。

薬に頼らず、生理周期を安定するために、私たちができることは何でしょうか?

生理のしくみ・メカニズムについて知りたい方はこちら
>>生理のしくみ・メカニズム

※掲載情報にはできる限り正確性には配慮していますが、結果は人により異なる場合があり、特定の結果を保証致しません。また、医療行為・医学的なアドバイスではありません。

免責事項についてはこちらをご確認ください。

 

正常な生理周期とは

月経が始まった日を1日目と数えて、次の月経が開始する前の日までを月経周期と定義します。個人差はあるものの、月経周期は25日~38日であれば正常といえます。

 

無月経とは

無月経とは、月経が来ないことを示す医学用語です。

18歳以上になっても1度も月経の発来のないものを原発性無月経といいます。

初潮を迎えてからしばらくは排卵が定期的に生じないことも、珍しくはありません。ある月に軽い月経があり、その後数カ月は全く月経がないこともあるでしょう。これは、排卵に必要なホルモンであるFSHやLHホルモンを生成する下垂体が未発達なために生じている現象です。

妊娠以外で3か月以上月経のこない状態を無月経(続発性無月経)といいます。

本記事で取り上げるのは、続発性無月経です。

 

ホルモン剤(ピル)の処方

生理がこないと、多くの女性がパニックになり、医者に行って月経を調整する経口避妊薬(ピル)を処方してもらいます。

しかしピルは原因を治すわけではありません。

ホリスティック(総体的)に物事を見るアーユルヴェーダのプラクティショナーならば、女性の身体に機能を回復する時間と方法を与えることでしょう。

 

生理が来ない原因

一般的には女性ホルモンバランスの乱れですが、乱れの原因には次のものがあります。

※一人ひとりの体質や環境は異なるため、ここに記載していることが全てではありません。

・過度のダイエット
・肥満
・ストレス
・環境の変化

これらをアーユルヴェーダの視点で言い換えると、生理不順の原因は次の通りとなります。

・食生活の乱れ
・生活習慣の乱れ
・ドーシャバランスの乱れ
・弱いアグニ

ドーシャについて知りたい方は以下の記事をご覧ください
>>【ヴァータ・ドーシャ】体質・特徴・食事のおすすめ
>>【ピッタ・ドーシャ】体質・特徴・食事のおすすめ
>>【カパ・ドーシャ】体質・特徴・食事のおすすめ

アグニについては以下の記事をご覧ください
>>消化の火・アグニとは

また、糖尿病や甲状腺不全、女性ホルモンをコントロールする脳下垂体の腫瘍や内科系のほかの病気が原因の可能性もあるため、無月経が長引く場合は必ず医者に相談しましょう。

必須栄養素がきちんと摂れているかどうか、も重要です。

**
【アーユルヴェーダの食事を学びたい方へ】
Little Coaの料理教室・顔ヨガレッスンのご詳細・お申込みはこちら


**

 

生理周期を安定させる方法

アーユルヴェーダの観点からの推奨法となります。

・正しい食生活
・生活習慣の見直し
・ドーシャバランスを整える
・アグニを回復させる

原因の裏返しが緩和策です。
ドーシャバランスの安定とアグニの回復は、正しい食生活と生活習慣の結果としてもたらされるとすれば、食生活と生活習慣の見直しに重点を当てるべきです。

具体的に見ていきましょう。

 

生理不順への対処:ディナチャリア(理想的な一日の過ごし方)の実践

アーユルヴェーダでは、時間にも優勢なドーシャがあり、それぞれの時間帯に何を行うべきか、ガイドラインを与えています。

アーユルヴェーダは科学が進歩するずっと前から、経験的に健康法を体系化したホリスティック医療です。簡単なアドバイスですが、現代医学の理にも叶っているのです。

ですが、一見、当たり前のこと過ぎて、こんなことで本当に解決されるのか、また若い人は、こんなおばあちゃんみたいな生活……と思うかもしれませんので、解剖学的・生理学的根拠についても端的に記載したいと思います。

それでは、対処策を見ていきましょう。

 

早寝早起き

規則正しい生活の第一歩です。

早起きして自然光(日光)を浴び、夜はできれば午後10時には就寝しましょう。

睡眠リズムと、睡眠時に分泌される「メラトニン」と自然光を浴びることにより分泌される「セロトニン」は女性ホルモンに深く関係しています。

メラトニンは視床下部のお隣の松果体から分泌されるホルモンで、次の働きがあります。

・体内時計の調節(光により判断)
・抗酸化作用があり生殖細胞が活性化する
・ホルモンバランスを正しいリズムに改善する
・卵胞ホルモンが過剰に作られるのを防ぐ

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、三大神経伝達物質の一つです。
(ちなみにあとの二つはアドレナリンとドーパミン)

セロトニンには、女性ホルモンのバランスを安定させる働きがあります。

朝起きるのが遅いと、目から光が入らないのでなかなかセロトニンが分泌されません。

メラトニンはセロトニンやトリプトファンなどと合成して作られるものなので、セロトニン不足はメラトニン不足にもつながります。

つまり、早起きして太陽光に当たりセロトニンの分泌を促すこと、また早く寝てメラトニンの分泌を安定させることが大事なのです。

 

夜中に長時間テレビを見ない・パソコンやスマホを触らない

日没後、人口光(人工的な光)に長時間自分をさらさないようにしましょう。

テレビやスマホ、パソコンなど、強い光を放つものを遠ざけます。

光によって体内時計を調整している松果体がうまく働かず、メラトニンが分泌しにくい状態になってしまいます。

メラトニンと女性ホルモンの関係は上記の通りです。

 

ストレスを避けるために最善を尽くす

視床下部と下垂体は、脳の感情中枢の近くにあるため、多大なるストレスがかかると月経が止まることがあります。

また、上述のメラトニンを分泌する松果体は、視床下部のすぐそばで、お互いに影響し合います。

月経がない時があるということは、ストレスの多いライフスタイルを見直すべきということであり、ヨガや呼吸法、瞑想をスタートさせる良い機会です。

ストレスへの対処法については、この記事の範囲外になるので、別の機会に取り上げられたらと思います。

 

ヨガを通し生理周期を安定させる

ヨガは、月経の機能を正常に戻すために、二つの方向性から働きかけを行います。

①ストレスの緩和
つらい状況に追い込まれたり、過労や限界を感じたりする時は、安らかなリストラティブポーズやゆっくりとした優しいアーサナを行いましょう。神経系が落ち着き、生殖系が正常に戻る機会を与えます。

②内分泌系のバランスを回復
下垂体、甲状腺、そして視床下部の機能を正常に戻すよう促します。
逆転、後屈、ねじりのポーズに焦点をあてて行いましょう。

 

自律神経を整える呼吸法と瞑想

プラーナヤーマ(呼吸法)の実践も有効です。

特にナディ・ショーダナ(片鼻式呼吸法)は効果的です。左右10セット~30セット行い、その後数分間でも良いので瞑想を行います。方鼻式呼吸法は自律神経を整えるのに最適で、瞑想は新たな視点からストレスを見つめることにつながります。

ヨガと呼吸法、瞑想の実践は、ヴァータのエネルギーの流れを良くし、生殖器官を司るアパーナ・ヴァーユの乱れを整えます。

 

規則正しく栄養バランスのよい食事と適正体重のコントロール

規則正しい食生活は、強いアグニを保つために必要です。
アグニが弱まり毒素が溜まると、ドーシャの乱れや疾患の原因となります。

不規則な食事はヴァータを乱し、ヴァータはピッタやカパを巻き込んで身体中にそれぞれのドーシャの疾患をまき散らします。

アグニが乱れている時の状態や、強いアグニを保つために必要なことは別の記事で書いています。

>>消化の火・アグニとは

自分の体質に合った食事、季節の野菜を使った新鮮な料理、6味のそろった満足感の得られる食事を摂りましょう。

このような食事の知恵は、アーユルヴェーダ料理教室でお伝えしています。

**
【アーユルヴェーダの食事を学びたい方へ】
Little Coaの料理教室・顔ヨガレッスンのご詳細・お申込みはこちら


**

アーユルヴェーダに基づいた食事法を行っていれば、極端に体重が増えることも、減ることもないでしょう。

痩せている体が美しいという固定概念を取り払うことも重要です。

そのためには、自分の体質を知る必要があります。全ての人が、その本来の自然な状態が「痩せている状態」とは限りません。
※ただし、「体質だからしょうがないわよ~」と安易に太っている状態を肯定することとは違います。

適正体重の時の自分のプロポーションに不満があったとしたら、その不満は自分のものなのかどうか確かめてみましょう。

 

リラクゼーションの練習と休憩をとる

特に夜9時以降は、うるさい音楽を消し、刺激的なテレビを見るのをやめ、小難しい自己啓発本を閉じ、ゆっくりとリラックスできる時間を作りましょう。普段酷使しがちな視覚を休ませます。

読みたいと思っていた本を読む、アロマを楽しむ、好きな音楽を聴く、湯船につかる。

幸福感をもたらし、自分を大切にできることならなんでも行います。何もしないというのも良い選択です。

 


無月経、月経不順になる原因は人それぞれです。

一般的な改善策にあてはめるだけでなく、まずは生活の中で「これは良くないだろうな」という点を見つけてみてください。

全ての問題を一気に解決しようとせず、できることから見直してみましょう。